- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学日本学術振興会アジア研究教育拠点事業「東アジア海文明の歴史と環境」では、2月27日・28日に国際シンポジウム「東アジア海文明の歴史と環境―日中韓研究者の語る東アジア海文明の未来像―」を開催し、5年間のプロジェクトを総括する。
今回のシンポジウムは、日中韓3カ国の大学(学習院大学[日本]、復旦大学[中国]、慶北大学校[韓国])が5年にわたって共同研究を行ってきた最終的成果の報告の場。2日間で総勢29人の日中韓の研究者が、それぞれの専門分野から同プロジェクトの提唱する「東アジア海文明」について語る。
国際シンポジウム
「東アジア海文明の歴史と環境 ―日中韓研究者の語る東アジア海文明の未来像―」
・期日: 2010年2月27日(土)・28日(日)
・会場: 学習院大学 西2号館201教室(参加自由/無料)
・プログラム:
■2010年2月27日(土) 司会:諏訪哲郎氏(学習院大学教職課程教授)
12:30 開場
13:00~13:10 主旨説明
13:10~14:20 張東翼氏(慶北大学校歴史教育科教授)
「高麗時代対外関係の諸相」
14:30~15:40 安介生氏(復旦大学歴史地理研究中心教授)
「中国魏晋南北朝時期の海洋認識について」
16:00~17:10 佐藤洋一郎氏(総合地球環境学研究所副所長・教授)
「稲作からみた東アジア海文明の環境史」
■2010年2月28日(日) 司会:高柳信夫氏(学習院大学外国語教育研究センター教授)
8:30 開場
9:00~ 9:10 主旨説明
9:20~12:30 部会報告
第I部会 東アジア海文明における交流―列島・半島・大陸―(西2-306教室)
第II部会 越境するモノ・情報・認識(西2-305教室)
第III部会 中国古代の地域と古環境の復元(西2-304教室)
第IV部会 東方大平原における水運・流通(西2-204教室)
第V部会 東アジアの環境史―水利・技術・災害―(西2-205教室)
13:30~15:30 総括(部会報告の共有と討論)
15:45~16:45 鶴間和幸氏(学習院大学文学部教授)
「東アジア海文明の歴史と環境―5年間を振り返って」
・主催: 日本学術振興会アジア研究教育拠点事業
(日本:学習院大学・韓国:慶北大学校・中国:復旦大学)
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~asia-off/index.html
・共催: 学習院大学東洋文化研究所
「衛星データを利用した秦始皇帝陵と自然景観の復元」プロジェクト
▼本件に関する問い合わせ先
学習院大学アジア研究教育拠点事業事務局(担当:福島)
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL: 03-3986-0221(内線5743)
FAX: 03-5992-9218
E-mail: asia-off@gakushuin.ac.jp
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~asia-off/index.html
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |