- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学(東京都文京区)では2月15日(月)に、日本・ウズベキスタン国際シンポジウム「ウズベキスタンの古代文明及び宗教―日本文化の源流を訪ねて」を開催する。現在のウズベキスタンの仏教遺跡の現状と意義とを明らかにし、古代文明と現代文明の共生、中央アジアと東アジアの共生、仏教とイスラームの共生、多様な文化の共生など、今後の国際社会における可能性と課題について考察する。
○日時: 2009年2月15日(月)14:00~17:15
○会場: 東洋大学白山キャンパス 井上円了ホール
東京都文京区白山5-28-20
都営三田線「白山駅」下車徒歩5分
東京メトロ南北線「本駒込駅」下車徒歩5分
〔交通〕 http://www.toyo.ac.jp/access/kawagoe_j.html
○参加無料
○参加申込: 「住所・氏名・職業・電話番号」を明記の上、2月12日(金)までに
メール kyosei@toyonet.toyo.ac.jp またはfax(03-3945-8374)で申込。
〔プログラム〕
○14:00~14:20 挨拶
東洋大学総長 塩川正十郎
ウズベキスタン共和国駐日大使 H.S.カラマトフ氏
国連教育科学文化機関元事務局長 松浦晃一郎氏
東洋大学長、東洋大学共生思想研究センター・センター長 竹村牧男
○14:20~16:00 発表
1) 「大乗仏教の伝播とその思想的意義について」 東洋大学長 竹村牧男
2) 「ウズベキスタンにおけるイスラーム以前の古代文明」ウズベキスタン共和国 科学アカデミー会員、国家賞受賞者、上院議員 E.V.ルトゥヴラゼ 氏
3) 「大シルク・ロード上の古代信仰」 ウズベキスタン共和国駐日大使 H.S.カラマトフ
氏
4) 「ウズベキスタンの古代仏教遺跡発掘」国立民族学博物館名誉教授 加藤九祚氏
○16:10~16:50 討論
○16:50~17:00 閉会の挨拶 ウズベキスタン共和国駐日大使 H.S.カラマトフ氏
○17:00~17:10 特別挨拶 「新しい世代に対してNAVOI劇場を作られた日本人を記念
して」 福島ウズベキスタン友好協会顧問 加藤金太郎氏
○17:10~17:15 閉会の挨拶 東洋大学長 竹村牧男
○主催: 東洋大学共生思想研究センター/東洋大学学術研究推進センター/駐日ウズベキスタン共和国大使館/ウズベキスタン共和国科学アカデミー/ウズベキスタン文化・芸術フォーラム基金/日本・ウズベキスタン仏教遺跡(カラテパ)発掘調査団
○後援 外務省、文化庁
○協力: 社団法人平城遷都1300年記念事業協会
※東洋大学共生思想研究センター http://www.toyo.ac.jp/rc/rckp/
文部科学省平成18年度私立大学学術研究高度化推進事業のオープン・リサーチ・センター整備事業に採択された「東洋思想に基づく「共生学」の構築」に基づき開設された研究機関です。当センターは本学大学院文学研究科が主体となって、研究者養成と研究成果等の公開を推進しています。
▼シンポジウムの内容および当日のお問い合わせ先
東洋大学共生思想研究センター 担当:野村英登
TEL: 03-3945-8374(平日9時~17時)
E-mail: kyosei@toyonet.toyo.ac.jp
▼取材および記事掲載に関するお問い合わせ先
東洋大学広報課 担当:川俣英里
TEL:03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |