- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
人間総合科学大学(さいたま市岩槻区、学長:久住眞理)の「生涯学習特別講義」は、先端の学際領域の研究者や教育者などをゲスト講師に迎え、講演やパネルディスカッションなどを行う特別講義。一般の方も無料公開講座として参加が可能。現在、これまでの講演録をまとめた学術雑誌『HAS(Human Arts and Sciences)』が、5冊発刊されている。
『HAS(Human Arts and Sciences)』は、人間総合科学大学(さいたま市岩槻区、学長:久住眞理)が現代社会に役に立つ「人間総合科学」を目指し、学内外の知を結集して展開する「生涯学習特別講義」の講演録をまとめたもの。同誌は「人間総合科学」「心身健康科学」の最先端トピックスをピックアップした学術雑誌であり、現在5冊が発刊されている。
◆第1号 特集「脳を育む、心を育てる~心身の成長と脳の発達~」
最先端の脳科学の研究者や教育者が参加し、乳幼児の発達、性の分化、発達段階の脳の役割、脳と心の教育、脳科学と“よりよい生”といったテーマで開催された2006年度・第4回生涯学習特講「脳を育む、心を育てる~心身の成長と脳の発達~」(3月17日開催)の講演をまとめたもの。
【発行】人間総合科学大学、日本心身健康科学会
【目次】
●乳幼児の発達とストレス・・・久住武(人間総合科学大学教授)
●脳の性の分化―“らしさ”を育む脳科学・・・新井康充(人間総合科学大学人間科学部学部長)
●脳を育む母子間のバイオコミュニケーション・・・和田圭司(国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第四部部長)
●情動発現と社会的認知機能の発達における扁桃体の役割・・・西条寿夫(富山大学大学院医学薬学研究部システム情動科学教授)
●脳・心と教育・・・小泉英明(日立製作所基礎研究所役員待遇フェロー)
●人間総合科学と脳科学―新しい科学から学ぶ“よりよい生”の原点・・・久住眞理(人間総合科学大学学長)
◆第2号 特集「現代の家族を考える―家族病理と心身のケア―」
転換期にある現代家族の問題点をテーマに開催された2007年度・第1回生涯学習特講「現代の家族を考える―家族病理と心身のケア―」(7月14日開催)の講演をまとめたもの。
【発行】人間総合科学大学、日本心身健康科学会
【目次】
●家族病理の実際と臨床・・・斉藤学(家族機能研究所代表 アライアント国際大学/CSPP臨床心理学大学院主任教授・精神科医)
●難聴を主訴とした例から家族を考える・・・久住武(人間総合科学大学教授)
●現在の家族を考える 家族病理と心身のケア―「問題」を持つ子と家族のサポート・・・中野博子(人間総合科学大学教授)
●障がいをもつ子供の同胞のケア・・・島田凉子(人間総合科学大学教授)
◆第3号 特集「Knowledge for well-being ―よりよく生きるための知恵~「こころ」と「からだ」の健康を科学する~」
心身健康科学シリーズ発刊記念講演として開催された2008年度・第1回生涯学習特別講義「Knowledge for well-being ―よりよく生きるための知恵~「こころ」と「からだ」の健康を科学する~」(2007年7月12日開催)の講演録をまとめたもの。
【発行】人間総合科学大学、日本心身健康科学会
【目次】
●こころとからだの調和によって、本来の「生」が活動する・・・久住眞理(人間総合科学大学学長)
●ヒトはなぜ病気になるのか-進化生物学からみた「よりよく生きるための知恵」・・・長谷川眞理子(総合研究大学院大学先導科学研究科教授)
●脳、こころの健康・・・久住 武(人間総合科学大学教授)
●こころ・脳の発達を考える―大人の脳に神経細胞の新生はないというドグマは死んだ・・・新井康允(人間総合科学大学人間科学部学部長)
●脳・こころと身体の相互作用のメカニズムの基礎・・・鈴木はる江(人間総合科学大学教授)
●ポジティブヘルス(積極健康)とヘルスプロモーション・・・川口毅(人間総合科学大学教授)
●現代人に必要なメンタルヘルスマネジメント・・・筒井末春(人間総合科学副学長)
●心身健康科学がめざすもの―Knowledge for well-being・・・久住眞理(人間総合科学大学学長)
◆第4号 特集「脳と心の進化~なぜ宇宙は人類をつくったのか~」
宇宙物理学、脳科学、生命科学、分子生物学から人類の起源を探る、2009年度・第1回生涯学習特別講義「脳と心の進化~なぜ宇宙は人類をつくったのか~」(2009年7月11日開催)の講演録をまとめたもの。
【発行】人間総合科学大学、日本心身健康科学会
【目次】
●いのちは繋がっている・・・久住眞理(人間総合科学大学学長)
●なぜ宇宙は人類をつくったのか・・・桜井邦朋(早稲田大学理工学部総合研究センター客員顧問研究員)
●脳の進化、こころの深化・・・大隅典子(東北大学大学院医学系研究科教授)
●人類の進化・・・青木清(人間総合科学大学教授)
●進化は偶然の結果なのか、必然の結果なのか―呼吸をめぐって・・・庄子和夫(人間総合科学大学准教授)
●われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか―宇宙物理学、脳科学、生命科学、分子生命学から―・・・久住眞理、桜井邦朋、大隅典子、青木清、大東俊一(人間総合科学大学人間科学部学科長)、久住武(人間総合科学大学教授)
◆第5号 特集「よりよく“老い”を生きる~あなたは”老い”をどう生きますか~」
さまざまな領域・側面から“老い”に迫る、2008年度・第3回生涯学習特別講義「よりよく“老い”を生きる~あなたは“老い”をどう生きますか~」(2009年3月14日開催)の講演録をまとめたもの。
【発行】人間総合科学大学、日本心身健康科学会
【目次】
●文化・社会環境から“老い”を考える・・・大東俊一(人間総合科学大学 人間科学科学科長)
●ライフサイクルから“老い”を考える・・・佐藤優子(人間総合科学大学教授)
●社会保障政策から“老い”を考える・・・阿部正俊(人間総合科学大学 特任教授)
●終末期医療から“老い”を考える・・・青木清(人間総合科学大学)
●ディスカッション・・・久住眞理(人間総合科学大学学長)、大東俊一、佐藤優子、阿部正俊、久住武(人間総合科学大学教授)
※HASの購入方法: http://www.human.ac.jp/books/has.php#konyu
▼本件に関する問い合わせ先
人間総合科学大学 広報課
〒339-8539 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288
TEL: 048-749-6111
FAX: 048-749-6110
http://www.human.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 人間総合科学大学 |
![]() |
URL https://www.human.ac.jp/ |
住所 〒339-8539 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288 |
学長(学校長) 久住 眞理 |