- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大妻女子大学短期大学部家政科では、2011年4月に「生活総合ビジネス専攻」(入学定員70名)を新設する。これは100有余年の家政学教育の伝統を誇る同大が、満を持してビジネス分野の教育へ乗り出すもの。「家政学の基本を学ぶことによって、教養豊かな生活人として成長するとともに、身につけたビジネススキルによって企業人として即戦力となる人材を育成する」ことを狙いとしている。
現代社会において、女性は家庭人(生活人)であると同時に社会人(企業人)であることが求められている。
大妻女子大学短期大学部は1950(昭和25)年の創設以来、「高い教養と職業及び実際生活に必要な能力を有する人材を育成する」ことを目指してきた。情報化やグローバル化の進展により、現代社会が大きく変化している現実を見据え、今の時代および新しい時代にしっかりと対応できる能力や知識、技能を身につけ、時代や環境に左右されない自立心あふれる職業人や家庭人の育成を教育方針としている。
こうした伝統を基に、2011年4月、「家政学の基本を学ぶことによって、教養豊かな生活人として成長するとともに、身につけたビジネススキルによって企業人として即戦力となる人材を育成する」ため、同大短期大学部家政科に「生活総合ビジネス専攻」を開設する。
これは100有余年の家政学教育の伝統を誇る同大が、満を持してビジネス分野の教育へ乗り出すもの。全学共通科目であるリベラルアーツと外国語の学びをベースに、伝統の「衣・食・住・育児」の家政学全般を学ぶことでライフマネジメント力を磨くとともに、ビジネス系の諸科目を学ぶことで、生活における人間力と社会におけるビジネス力を兼ね備えた自立した社会人を育むことを狙いとしている。詳細は以下の通り。
◆大妻女子大学短期大学部家政科生活総合ビジネス専攻の概要
【設置年度】
2011(平成23)年度
【修業年限】
2年
【入学定員】
70名(収容定員140名)
【学位】
短期大学士(家政学)
【設置キャンパス】
東京都千代田区三番町12番地
【科目履修で取得できる資格】
・ビジネス実務士(全国大学実務教育協会に資格取得講座設置の申請を計画中)
・秘書士(全国大学実務教育協会に資格取得講座設置の申請を計画中)
・図書館司書
【アドミッションポリシー】
●教育理念
1.家政学の基本を学び、ビジネス社会の現実を学ぶことによって、人間と社会に関心を持ち、豊かな人間的社会的視野を身につけた人材を育成する。
2.ビジネス現場でのさまざまな仕事の進め方を基礎から学び、企業において実務能力を発揮できるビジネススキルを身につける。
3.「恥を知れ」の大妻精神のもと、生活マナーとビジネスマナーを身につけた教養と知性を備えた人材を育む。
【求める人】
1.ビジネス社会で自分の能力を発揮することに強い関心のある人。
2.生活人として、また、企業人としての自分の将来を真剣に考えている人。
3.人を愛し、自分を大切にし、人間社会を共に歩むことに喜びを持つ人。
◆オープンキャンパス 日程
生活総合ビジネス専攻のカリキュラム内容や入試制度などについての説明を行う。また、個別相談ブースを設け、来場者からの質問にお答えする。
生活総合ビジネスの専攻内容、履修モデル等の詳細は6月20日頃発表予定。
●6月20日(日)、7月18日(日)、8月8日(日)、10月3日(日)、10月23日(土)
いずれも10時00分~15時00分
●12月11日(土)
14時00分~16時30分
▼本件に関する問い合わせ先
大妻女子大学 広報戦略室
東京都千代田区三番町12番地
TEL: 03-5275-6159
FAX: 03-5275-6800
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大妻女子大学 |
![]() |
URL https://www.otsuma.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区三番町12 |
大妻女子大学は東京都千代田区に本部を置く私立の女子大学です。創立者は大妻コタカ。校訓は「恥を知れ」。学び働き続ける自立自存の女性を育成します。 |
学長(学校長) 市川博 |