- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
現在、世界中で気候の変調や人口の増加、そして急激な工業化に伴い、地球全体での「水不足」が懸念されている。本シンポジウムでは、地球レベルの現代的課題である「水問題」を取り上げ、この問題に関わる東洋大学各学部での研究や実践的取り組みを紹介。参加者の皆様からの意見もうかがいながら、幅広い議論を進めてゆく。
「水問題」に対応するには、利用可能な水をどう確保するかの課題から、水資源の水質的な安全性の問題、水インフラ整備の主体と維持管理の仕方、さらには水資源をめぐる国際的な戦略や、水ビジネスの観点からいかに関わるか、といった幾つもの分野にわたる複雑な問題を解きほぐすことが必要だ。
現代の水問題は、文系・理系といった枠を超え、さらに地域や国境の境を越えた課題。参加者の皆様からの意見もうかがいながら、「水問題」に対する国際社会への発信を図っていきたい。
■日 時: 2010年12月8日(水)13:00~17:00
■会 場: 東洋大学白山キャンパス スカイホール(2号館16階)
〔地図〕→ http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html
■スケジュール
13:00~13:10 開会挨拶 佐々木啓介(副学長)
13:10~13:40 松尾 友矩(常勤理事)
「地球の水問題総論~量の問題、質の問題、水インフラ整備・経営の課題~」
13:40~14:10 北脇 秀敏(国際地域学部教授)
「発展途上国における水問題の現状と課題」
14:10~14:40 柏田 祥策(生命科学部教授)
「人間活動による水汚染とその評価方法~如何にして水環境を保全するか~」
14:40~15:00 休 憩
15:00~15:30 中北 徹(経済学部教授)
「戦略的水ビジネスの課題 ~産業マネジメントの視点から~」
15:30~16:00 石井 晴夫(経営学部教授)
「国際的な水道事業経営の現状と課題 」
16:00~16:50 パネルディスカッション
「水問題の課題と対応 ~東洋大学は何を提言し、貢献できるか~」
16:50~17:00 閉会挨拶 井内 徹(学術研究推進センター長)
司会・コーディネーター 川口 英夫(生命科学部教授)
※お申込みは必要ありません。直接会場にお越しください。
主催: 東洋大学学術研究推進センター
▼シンポジウムの内容に関する問い合わせ先
東洋大学学長室研究協力課
担当: 根岸 哲也
TEL: 03-3945-7563
E-mail: ml-gkk@ml.toyonet.toyo.ac.jp
▼本件の告知掲載・取材に関する問い合わせ先
東洋大学総務部広報課
担当: 川俣 英里
TEL: 03-3945-7571
E-mail: mlkoho@ml.toyonet.toyo.ac.jp
〔ポスター〕→ http://www.toyo.ac.jp/event/pdf/issue_20101208.pdf
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |