- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪学院大学(大阪府吹田市、白井善康総長)では、2月23日(木)に吹田市教育委員会 生涯学習推進室と同大エクステンションセンターとの共催で、生涯学習講座「震災と復興を考える」を実施する。
大阪学院大学(大阪府吹田市、白井善康総長)エクステンションセンターでは、主に在学生の資格取得やキャリアアップを支援する「資格講座」と、広く一般の方の生涯学習支援を目的とした「生涯学習講座」(年間約130 講座)を開講している。前回は「いのちを考える―自殺予防について― 」と題した講座を行い、多数の参加者があった。第2回目となる今回は、大震災と復興にスポットを当てた講座を開講する。
1995年の「阪神・淡路大震災」、2011年3月に発生した「東日本大震災」は日本列島を襲った未曾有の大災害となり、私たちの生活に大きな混乱と影響を及ぼした。
この講座では、これらの状況に付随した問題を実例とともに取り上げ、市民の皆さんが安全でより良い生活を取り戻すことができるよう、さまざまな観点から問題の分析を行う。詳細は以下の通り。
◆平成23年度 生涯学習講座「震災と復興を考える」
【日時】
平成24年2月23日(木)13:00~16:00(受付12:30~)
【会場】
大阪学院大学 2号館地下1階02教室
【講座内容】
(1)講師:田中 道雄 大阪学院大学 経営学部教授
テーマ:「震災復興とまちづくり」
17年前の阪神・淡路大震災、そして本年の東日本大震災。被害の思い醒めやらぬうちに、次々と新たな災害に襲われる私たちの国、日本。災害は、直接的な被害だけでなくさまざまなシステムをも狂わせています。東日本大震災では、とりわけサプライチェーンの被害が取り上げられました。
これら災害で得た教訓はどのように活かされているのか。残念ながら、教訓の多くは忘れ去られることが多いのが現状です。震災に対し、われわれはどう対応すべきなのか、まちづくりの視座を通して今一度考えてみたいと思います。
(2)講師:田中 豊 大阪学院大学 情報学部准教授
テーマ:「科学技術のリスクや不安とつきあう ―心理学の視点から― 」
東日本大震災で生じた原発事故により、人々は原発や放射線について、大きな不安を感じています。しかし人々が今感じている不安は、リスク心理学の視点からは、必ずしも妥当とは言えない点もあります。この講座では、まず一般市民のリスク判断の特徴について解説し、原発を含めた科学技術のリスクや不安について、市民としてどのように考え、行動することが大切なのか、またそのことがどのように震災復興の上でも手助けになるのか、などについて考える機会とします。
【募集定員】
200名(応募多数の場合は抽選)
【受講料】
200円(当日会場でお支払いください)
【申し込み先】
吹田市教育委員会 生涯学習課 (TEL : 06-6384-1271/FAX: 06-6368-9907)
※往復はがきに、講座名・住所・名前(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、
吹田市教育委員会 生涯学習課(〒564-8550住所不要)へお申込みください。
【締切日】
平成24年2月15日(水)必着
【開催プログラム】
13:00~13:15 吹田市教育委員会代表ご挨拶
エクステンションセンター所長 秋田 亨教授ご挨拶
13:15~14:15 講義(田中 豊准教授)
14:15~14:30 質疑応答
14:30~14:45 休憩
14:45~15:45 講義(田中 道雄教授)
15:45~16:00 質疑応答
▼本件に関する問い合わせ先(報道関係者)
大阪学院大学 庶務課 広報係
〒564-8511 吹田市岸部南二丁目36番1号
TEL: 06-6381-8434(代表)
FAX: 06-6382-4363
E-mail: kouhou@ogu.ac.jp
URL: http://www.osaka-gu.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪学院大学 |
![]() |
URL https://www.ogu.ac.jp |
住所 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号 |
学長(学校長) 白井 元康(総長) |