- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学化学科・村松康行研究室では、2011年3月11日の震災直後より福島県に協力し、福島支援・研究プロジェクト「放射能から人と環境を守る」を展開。放射性物質の環境中での分布や農産物への移行に関する調査・研究を行っている。同プロジェクトでは、それらを通じて福島の環境を守り、人々が安全に生活できることに貢献したいと考えている。
学習院大学理学部化学科の村松康行教授は以前、放射線医学総合研究所や国際原子力機関(IAEA)に勤務した経験があり、放射性物質の分析や環境・生態系における移行についての研究を行ってきた。そのような経緯で2011年3月の原子力事故直後に福島県よりアドバイザーの委嘱を受けた。
同学科では、震災以前から放射化学やその利用に関する研究を行ってきた。木越邦彦名誉教授は放射性炭素やウラン・トリウムを用いた研究で世界的に高く評価されており、長沢宏名誉教授は放射化分析法を用いた地球・宇宙化学研究で知られている。そのような基礎もあり、事故後は分析や研究体制を素早く整えることができた。
なお、現地での研究は、福島県農業総合センター、福島県林業研究センター、福島大学と協力して行っている。また、東北大学や東京大学などの研究者とも連携して研究を進めている。
◆学校法人学習院、学習院大学、学習院大学理学部、桜友会プロジェクト(平成23~25年度)
【メンバー】
村松康行教授、大野剛助教、大学院生、大学4年生
【実施している調査・研究】
●農産物(米、野菜、果樹、お茶など)への放射性物質の移行メカニズムの解明
●環境における放射性物質の分布(土壌、森林、など)
●放射性セシウムの農作物への移行の低減化対策
●ヨウ素129を用いたヨウ素131の降下量推定
●警戒区域内の調査(放射能の分布調査、果樹園や森の調査、のら牛の調査)
【研究以外の活動】
●サーベイメータを福島に送る募金活動(OBを中心に協力を得て合計36台を5月に寄贈)
●講演会(福島県や東京都など公的機関が主催する講演会を中心に多数行う)
●文科省の汚染マップの作成に関する委員会の委員
●学内の放射線量測定(大学、女子大学、中・高等科、女子中高等科、初等科、幼稚園の校庭等)
●取材(NHKスペシャル、サイエンスゼロ、テレビやラジオのニュース、新聞など多数)
※参考資料
・村松教授プロフィール:
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19881147/HP-Muramatsu/ymJ.html
・村松研究室HP:
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19881147/HP-Yasuyuki/Top2.html
・学習院大学Webマガジン「Saku Life」村松教授インタビューページへ
http://sakulife.com/interview_t/vol1.html
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人学習院 総合企画部 青崎・近藤
TEL: 03-3986-0221
FAX: 03-5992-9238
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |