- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東京経済大学は2012年4月、今年度の新入生に対してインターネットをめぐる情報行動についてのアンケート調査を実施した。(回答者数1159人)
○女子のほうがスマホ志向
アンケートで、ウェブサイトやブログなどを見るときに使う機器(複数回答)を聞いたところ、最も多かったのがパソコンで59.2%、つづいてスマートフォン48.1%で、入学時点ですでに「スマート世代」が半数近くを占めている。第3位は携帯電話23.8%で、タブレット端末は1.1%となっている。
男女別に見るとパソコンを利用しているのが、男子は63.5%、女子は49.1%と、男子の利用率が約14ポイント高くなっているのに対して、スマートフォンは女子56.2%、男子45.1%と、女子の利用率が約11ポイント高くなっており、女子学生の方がよりスマートフォン志向といえる。
○ソーシャルメディアにみんな達者~facebookの活用は女子が先行~
ソーシャルメディア(SNS)の利用状況については、YouTube93.4%、mixi61.6%、twitter53.6%、facebook27.9%という結果で、YouTubeの利用率は、男女とも90%を超えている。
各媒体を男女別に見てみるとmixiは、男子58.4%、女子68.3%と、女子の利用率が約10ポイント高く、twitterは、男子48.5%、女子64.6%と、「つぶやき」率は女子のほうが約16ポイント高いという結果が出た。
企業などで利用の進むfacebookの利用率についても調査したところ、男子25.9%、女子32.3%と、これも女子が優位で、ソーシャルメディアの活用は、女子学生の方が進んでいる。
※利用率は100-(利用していない+無回答)で算出
調査を行ったコピーライター出身で、現在は博報堂生活総合研究所エグゼグティブフェローを務めるコミュニケーション学部の関沢英彦教授は「教室でも、疑問点はすぐにスマートフォンで調べる。かつては携帯電話で、漢字を確認する程度であったのに比べると、情報検索が習慣となっている。ソーシャルメディアによる情報共有も進んだ。といっても、サークルやゼミの選択などは、キャンパスで会った『先輩のひとこと』で決める傾向も根強い。ネットとリアルの世界をうまく併用している」と分析している。
▼本件に関する問い合わせ先
東京経済大学広報課 担当: 田尻
〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34
TEL: 042-328-7724
FAX: 042-328-7768
E-mail: tajiri-y@s.tku.ac.jp
URL: http://www.tku.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東京経済大学 |
![]() |
URL http://www.tku.ac.jp/index.html |
住所 東京都国分寺市南町1-7-34 |
学長(学校長) 岡本英男 |