- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大妻女子大学は6月28日(木)、公開講演会「東アジアにおける近代化の波紋―思想交流史の視野から考える」を多摩キャンパスにて開催する。これは比較文化学部・銭国紅教授が代表を務める人間生活文化研究所の共同研究プロジェクト「日中両国における外国見聞記の収集整理と対比分析に関する実践的研究」の一環として行うもので、講演者には台湾大学・徐興慶教授を迎える。
人間生活文化研究所共同研究プロジェクト(研究代表者・銭国紅、研究協力者・持田公子、金井睦、平山桐香、遊凌、杜頴函)では、今年度、非西洋国家の近代化をともに経験したアジア諸国が、どのようにして世界認識や自・他国認識を形成してきたかを跡づけ、両国が近代化に向けて歩んできた道程を資料に基づいて互いに提示しあえるための基礎作業を行おうとしています。
今回の講演会は、かねてから、日中比較文化研究の裾野を、深くかつ広く開拓してきた台湾大学日本語文学系の徐興慶主任教授を講師にお招きし、講演会「東アジアにおける近代化の波紋―思想交流史の視野から考える」を開催します。ご興味・ご関心をお持ちになられる方は、是非お越しください。(銭国紅)
◆公開講演会要項
【テーマ】
東アジアにおける近代化の波紋―思想交流史の視野から考える
▽講師・徐興慶(台湾大学日本語文学系主任教授)
【日時】
2012(平成24)年6月28日(木)午後1時~2時30分
【場所】
大妻女子大学多摩キャンパス比較文化学部棟3200教室
【交通】
小田急多摩線唐木田駅下車徒歩5分
【参加費】
無料
【協賛】
人間生活文化研究所
【賛助会員】
アサヒグループホールディングス株式会社、鹿島建設株式会社、株式会社大林組、株式会社岡村製作所、株式会社オンワードホールディングス、株式会社九電工、株式会社日立ビルシステム、株式会社三井住友銀行、清水建設株式会社、ダイダン株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、前田建設工業株式会社、三菱地所株式会社、山崎製パン株式会社(五十音順)
【講演についての問い合わせ先】
比較文化学部教授・銭国紅(電話:042-372-9223)
▼本件に関する問い合わせ先
大妻女子大学 広報戦略室
東京都千代田区三番町12番地
TEL: 03-5275-6159
FAX: 03-5275-6800
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大妻女子大学 |
![]() |
URL https://www.otsuma.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区三番町12 |
大妻女子大学は東京都千代田区に本部を置く私立の女子大学です。創立者は大妻コタカ。校訓は「恥を知れ」。学び働き続ける自立自存の女性を育成します。 |
学長(学校長) 市川博 |