- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学は11月10日(土)に、第12回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」を開催する。当日は東北大学大学院や京都大学大学院、情報通信研究機構、国立遺伝学研究所から講師を招き、生命科学分野のさまざまな最先端研究について講演を行う。受講料無料、事前予約不要。
学習院大学は、2008年に大学院生命科学専攻を設置し、2009年に理学部生命科学科がスタートした。翌2010年には活動拠点である南7号館が完成し、生命科学の先端的な研究を行っている。
生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」は、同大が生命科学科の開設を記念して開催しているもの。12回目となる今回は、東北大学大学院および京都大学大学院の教授、情報通信研究機構、国立遺伝学研究所の教授・研究者が登壇し、動植物の機能や遺伝子の仕組みなどについて講演する。
◆第12回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」
【日時】11月10日(土)14:00~17:30
【場所】学習院大学 中央教育研究棟 301教室
【講演者】
1:東北大学大学院理学研究科 教授 上田 実氏
「植物の運動」の化学生物学
生物が単純な化学反応を巧妙に使って、生体機能をコントロールする様子を紹介する。
2:(独)情報通信研究機構 未来ICT研究所 上席研究員 原口 徳子氏
「ふたつの細胞核を使い分ける魅惑の生物テトラヒメナ」
テトラヒメナの不思議な生活様式と、大核・小核の違い、その違いが生み出される仕組みについて解説する。
3:国立遺伝学研究所/総合研究大学院大学 教授 小林 武彦氏
「いきものの寿命―ヒトは何歳まで生きられるか―」
寿命を決定する「老化遺伝子」研究の最前線について紹介する。
4:京都大学大学院理学研究科 教授 阿形 清和氏
再生を科学する――再生できる動物とできない動物の違いを探る
イモリやプラナリアを使った再生研究の最前線と、新たな再生医療を目指す取り組みを紹介する。
【受講料】無料、予約不要。
【主催】学習院大学理学部 後援:豊島区
【理学部HP】 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/top/
▼本件に関する問い合わせ先
学習院大学理学部生命科学科
菱田 卓
TEL: 03-3986-0221
FAX: 03-5992-1029
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |