- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:酒井邦弥)は4月22日(月)に、ミレニアムハウスレクチャーシリーズ特別無料講座「論語の『忠』忠臣蔵の『忠』 ~なぜ忠臣蔵はいつまでも喜ばれるのか」を開催。当日は、TVやラジオでお馴染みの同大名誉教授、池田弘一氏を講師に招き、『忠臣蔵』を通して日本の伝統と文化について考える。要事前申し込み。
神田外語グループ・神田外語大学(千葉市美浜区/学長:酒井邦弥)では、国際社会に通用する人材の育成を理念に掲げている。とりわけ「日本の文化や芸能、風習を理解せずに国際人とは言えない」をキーワードとした生涯学習に力を入れており、ミレニアムハウス(生涯学習施設、館長:池田弘一 神田外語大学名誉教授)にて日本の伝統文化を学ぶ公開講座を多数開催している。
このたびの特別無料講座では、「論語の『忠』忠臣蔵の『忠』 ~なぜ忠臣蔵はいつまでも喜ばれるのか」をテーマに講演を行う。
吉良邸襲撃の日にあたるといわれる新暦12月14日に因み、毎年年末のTVドラマの定番となり、映画や小説の題材にも多く取り上げられる『忠臣蔵』。この作品の中で、今回は物語に登場する「人」に焦点をあてる。孔子の門人、曽子は「人の為に謀りて忠ならざるか」と言った。「忠」とは、万事について誠実であること。そのため、時には命をかけて「忠」であろうとすることもある。しかし、「主君のために命を捧げること」=「忠」ではない。
忠臣蔵に関わる人々は、「忠」をどのようにとらえていたのだろうか。論語の「忠」を池田流に捉え、なぜ忠臣蔵がいつまでも喜ばれているのかを考える。
【開催日時】
2013年4月22日(月) 13:00~14:30 (開場:12:30)
【講師】
池田弘一 神田外語大学名誉教授
●池田弘一講師プロフィール
学校法人佐野学園理事。神田外語大学ミレニアムハウス館長。義太夫協会理監事。
平成15年4月より7年間NHKラジオ深夜便「邦楽夜話」出演。
芸能学会会員理事。書号「青弘」。研究テーマ「邦楽における物語の伝承」。
著書『長唄びいき』(青蛙房)
【対象】
一般、学生
【場所】
神田外語大学 5号館ミレニアムハウス ホール
【参加費】
無料
【募集人数】
100名(定員になり次第締切。先着順、要予約)
【申し込み方法】
HP、FAX、Eメール、はがき、電話で申し込み。先着順。
(1)参加希望イベント名(2)お名前(3)住所(4)電話番号(5)FAXまたはEメール(お持ちの方)をお知らせください。
※当日参加可(事前に要電話確認)
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人佐野学園 神田外語グループ
神田外語大学 学生課 ミレニアムハウス 担当:吉野
TEL: 043-273-2742
FAX: 043-273-2984
E-mail: mirenia@kanda.kuis.ac.jp
http://www2.kuis.ac.jp/millennium/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 神田外語大学 |
![]() |
URL https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ |
住所 東京都千代田区内神田2-13-13 |
学長(学校長) 宮内孝久 |