- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
今年、大谷大学博物館は開館10周年を迎える。その記念として、2013年度特別展では「伊能忠敬の日本図」と題して、フランスで1970年代に発見された『大日本沿海輿地全図』中図(日本写真印刷株式会社蔵 本館受託)を中心に、忠敬の全国測量を伝える国宝「伊能忠敬関係資料」(伊能忠敬記念館蔵)などをまじえ、約200年前に作成された精密な日本地図の世界を紹介する。会期は6月11日~8月5日(日・月曜は休館)。
大谷大学博物館では開館10周年記念として、2013年度特別展「伊能忠敬の日本図」を開催する。
伊能忠敬(1745~1818)は約200年前、当時の最新の測量技術を駆使して日本全国を測量し、それまでになかった精密な日本地図を作成した。それが『大日本沿海輿地全図』(以下「伊能図」)である。伊能図は、今日の日本地図に比してもたいへん正確であり、その測量や製図の技術は驚嘆に値する。
伊能図は、「大図」(3万6千分の1)214鋪、「中図」(21万6千分の1)8鋪、「小図」(43万2千分の1)3鋪からなり、文政4年(1821)に完成し、幕府へ上呈された。今日、伊能図は国内外に複数伝来しているが、なかでもフランスで1970年頃に発見された伊能中図(イヴ・ペイレ氏旧蔵)は、東京国立博物館蔵伊能中図(重要文化財)と並ぶ優品として名高いものである。来歴は未詳ながら針突法によって制作された副本であり、針穴も鮮明な完成度の高いものといえる。
この伊能中図は2003年11月~2004年2月にかけて、日本写真印刷株式会社によって修復され、現在は同社の所蔵となっている。本展では、日本写真印刷株式会社のご協力を得て同社蔵の伊能中図8鋪を展示し、あわせて伊能忠敬の足跡を紹介する。
◆大谷大学博物館10周年記念
2013年度特別展「伊能忠敬の日本図」
【日時】
2013年6月11日(火)~8月5日(月)10:00~17:00(金曜日は19:00まで)
※日曜日・月曜日は休館(6/16、7/21、8/4・5は開館)
【会場】
響流館1階 博物館
【観覧料】
一般・大学生/500円、小高校生/無料
【後援】
文化庁、京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会、株式会社京都新聞社
【協力】
日本写真印刷株式会社、株式会社エフエム京都
【主催】
大谷大学博物館
※詳細はPDF(2013年度特別展「伊能忠敬の日本図」チラシ)を参照。
(参考)大谷大学ホームページ
≪大谷大学博物館 2013年度特別展「伊能忠敬の日本図」≫
http://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000002c25y.html
▼本件に関する問い合わせ先
大谷大学博物館
TEL: 075-411-8483
FAX: 075-411-8146
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |