- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学(東京都文京区 学長:竹村牧男)はノーベル化学賞受賞者ハロルド・クロトー教授をはじめアメリカ、イギリス、フランス他、7カ国10名の国際的な最先端研究者を招聘し、11月15日(金)白山キャンパスにて国際シンポジウム、11月14日(木)、21日(木)川越キャンパスにて国際ワークショップを開催する。申込不要。
東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターは、(1)最先端ナノサイエンス/ナノテクノロジー研究、バイオサイエンス/バイオテクノロジー研究、バイオ・ナノ融合研究;(2)最先端研究をとおした若手研究者の育成;(3)研究教育の国際連携を推進するために、1996年に設立され、設立以来「バイオ科学とナノテクノロジーの融合研究」を進め、多くの顕著な研究成果が得られている。
http://www.toyo.ac.jp/site/bnel/
このシンポジウム、ワークショップによる最先端研究結果の講演、若手研究者による研究発表、研究者との議論をとおして、若手研究者の国際性の養成・研究意欲の向上を図り、研究教育のさらなる発展につなげていく。
●国際シンポジウム
The 11th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology
開催日時:2013年11月15日(金) 9:00~19:00
会 場:東洋大学白山キャンパス 井上円了ホール
(東京都文京区白山5-28-20)
http://www.toyo.ac.jp/site/campus/campus-hakusan.html
●国際ワークショップ1
International Workshop on Academic Interaction with Top Scientists
開催日時:2013年11月14日(木) 15:00~16:00
会 場:東洋大学川越キャンパス
バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター新棟
(埼玉県川越市鯨井2100)
http://www.toyo.ac.jp/site/campus/campus-kawagoe.html
●国際ワークショップ2
International Workshop on Academic Interaction with Sir Harry Kroto
開催日時:2013年11月21日(木) 15:00~16:00
会 場:東洋大学川越キャンパス
バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター新棟
(埼玉県川越市鯨井2100)
http://www.toyo.ac.jp/site/campus/campus-kawagoe.html
●主催: バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター
大学院学際・融合科学研究科
●後援: 日本電子株式会社
株式会社アサイラムテクノロジー
株式会社島津製作所
株式会社堀場製作所
株式会社日立ハイテクノロジーズ
株式会社エリオニクス
サムコ株式会社
▼本件に関する一般の方の問い合わせ先
東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター
TEL: 049-239-1375(直通)
FAX: 049-234-2502
MAIL: bnel@toyo.jp
※当日ご取材いただける場合は、恐れ入りますが下記までご一報いただきますようお願い申しあげます。
▼本件に関する報道関係の方の問い合わせ先
東洋大学 総務部広報課
TEL: 03-3945-7571(直通)
FAX: 03-3945-7574
MAIL: mlkoho@toyo.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |