- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学国際地域学部は11月22日(金)、29日(金)にグローバル人材育成推進事業連続公開セミナーを開催する。22日には「大学国際化は公的資金依存から脱却できるか?」を、29日には「海外学習の多様化と学習成果分析」をテーマに事例報告や講演、ディスカッションを行う。
【連続公開セミナー開催概要】
◆「大学国際化は公的資金依存から脱却できるか?」
日時 2013年11月22日14:00~17:00(受付開始13:30)
講演:「持続可能な国際化 ―アウトソース、法人化の道」
芦沢 真五(東洋大学国際地域学部 教授)
事例報告1:「国際教育連携業務アウトソーシングの現状と課題」
足立 心一 氏(早稲田大学国際部 事務部長)
事例報告2:「事業法人を柔軟に活用した国際プロジェクトRED」
植村 泰佳 氏(学校法人根津育英会 武蔵学園 理事)
ディスカッション:
コメンテーター
有賀 理 氏(文部科学省 高等教育局 高等教育企画課 国際企画室長)、Bruce Stronach 氏 (テンプル大学ジャパン 学長)、横山 匡 氏 (株式会社アゴス・ジャパン 代表取締役)
◆「海外学習の多様化と学習成果分析」
日時 2013年11月29日14:00~17:00(受付開始13:30)
報告:「多様化する海外学習機会と質保証のあり方」
芦沢 真五(東洋大学国際地域学部国際地域学科 教授)
講演1:「日本・インドネシアの農村漁村で展開する海外学習プログラムと課題」
花田 真吾 氏(愛媛大学教育・学生支援機構 学生支援センター 講師)
小林 修 氏(愛媛大学国際連携機構 准教授)
講演2:「グローバル・コンピテンシー」
工藤 和宏 氏(獨協大学外国語学部 講師)
報告:「現場からの学生の学び」
小早川 裕子 / 川澄 厚志 / 中山 千尋(東洋大学国際地域学部 講師・研修コーディネーター)、眞子 岳(東洋大学 国際地域学部 助教)
■定員 100名(申込先着順)
■会場 東洋大学 白山キャンパス 2号館16階 スカイホール
(東京都文京区白山5-28-20)
アクセス⇒ http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html
■申込方法
下記必要事項をご記入のうえE-mailまたはFax
【必要事項】
(1)氏名(2)所属(3)連絡先
■申込締切11月15日(金)正午まで
■申込、問い合わせ先
東洋大学国際地域学部教務課国際地域グローバルオフィス
担当: 玉田・森・野口
E-mail: ml-g-office@toyo.jp
TEL: 03-3945-8172
FAX: 03-3945-8533
■共催: 東洋大学学長室/国際センター/グローバル・キャリア教育センター
■後援: NPO法人 JAFSA(国際教育交流協議会)
▼本件に関する報道関係の方の問い合わせ先
東洋大学 総務部広報課
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7571(直通)
FAX: 03-3945-7574
MAIL: mlkoho@toyo.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |