- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大妻女子大学(東京都千代田区)は11月22日(金)、公開講座「俳句生活の楽しみ―季語を生きる、季語を生かす」を開催する。これは、学生同士がともに学び合うためのスペース「ラーニングコモンズ」で行われるイベント。当日は短期大学部国文科の安藤恭子教授が、俳句の楽しみ方などについて講演を行う。対象は同大学生・卒業生・教職員、および千代田区住民。入場は無料だが、一般の参加は事前申し込みが必要。
大妻女子大学の「ラーニングコモンズ」は、千代田キャンパス図書館4階に設置。学生同士がともに学び合う「ピア ラーニング」(peer learning)の場として開放されているスペースである。ここでは、図書館資料を持ち込んでの自主学習や、ノートパソコンを持ち込んでのインターネット接続、グループディスカッション、グループ学習などが行える。
またラーニングコモンズでは、大学の知の社会還元や学生と教職員らの交流を目的に多彩なイベントを開催。これまでにも「インド世界の魅力」や「食生活と食育」などをテーマに公開講座を行ってきた。
7回目となる今回の公開講座では、短期大学部国文科の安藤恭子教授が登壇。俳句や季語を通した生活の楽しみ方などについて講演を行う。
◆第7回ラーニングコモンズ・イベント「俳句生活の楽しみ―季語を生きる、季語を生かす」
【日 時】2013年11月22日 (金)15時~16時30分
【会 場】大妻女子大学千代田キャンパス図書館4階ラーニングコモンズ
【場 所】東京都千代田区三番町12
【アクセス】http://www.gakuin.otsuma.ac.jp/university/access/map_chiyoda.html
【講 師】同大学短期大学部国文科・安藤恭子教授
【対 象】同大学生・卒業生・教職員、千代田区在住の方
【参加方法】入場無料。千代田区在住の方は事前に電話で参加登録をお願いします。
【安藤恭子教授のコメント】
季節のめぐり、日々の天候は、私たちの心と身体に大きく関わります。その日何を食べるか、どこへ行くか、誰と語らうか――自然の一部として生きる私たちが、日々の生活をただやり過ごさず、大切にしていこうとすること、それが「俳句生活」です。季節の言葉を味わい、表現の面白さ、奥深さを一緒に体験してみましょう。
▼本件に関する問い合わせ先
千代田キャンパス図書館
TEL: 03-5275-6013(※日曜・11月20日休館)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大妻女子大学 |
![]() |
URL https://www.otsuma.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区三番町12 |
大妻女子大学は東京都千代田区に本部を置く私立の女子大学です。創立者は大妻コタカ。校訓は「恥を知れ」。学び働き続ける自立自存の女性を育成します。 |
学長(学校長) 市川博 |