- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北海道情報大学は11月23日(土)に、松尾記念館講堂にて「食と健康フォーラム2013」を開催する。
北海道情報大学が実施している「食の臨床試験システム」は食品の健康増進に関わる機能性を評価する仕組みとして、食を基盤にした経済活性化を推進する北海道フードコンプレックス事業において中核的な役割を担い、これまで北海道産のタマネギやアスパラなどの機能性食品の科学的評価を実施してきた。
一方で、本年度10月には江別市では健康カード事業が開始され、江別市保健センターと連携して食を通じた市民の健康づくりを推進するプロジェクトを進めている。
本フォーラムは、このような活動を多くの市民に理解してもらい、より多くの市民が積極的に参加する「食を基盤にした健康づくり運動」に繋げることを目的として開催する。
■食と健康フォーラム2013
「食」を通じた「健康づくり」
【日 時】 平成23年11月23日(土) 10:00~12:20
【会 場】 北海道情報大学 松尾記念館 講堂
【料 金】 無料
【定 員】 600名
【講 演】
・基調講演「北海道の食の戦略を考える」
北海道経済連合会会長
一般社団法人北海道食産業総合振興機構代表理事 近藤 龍夫 氏
・講演「The Road to Good Nutrition」
スイスDSM Dr.Manfred Eggersdorer
・講演「栄養学からヒトの健康を考える~食材の機能性を中心に~」
天使大学看護栄養学部 栄養学科 荒川 義人 教授
・講演「栄養と病気~食による病気の発症から予防・治療まで~」
北海道大学大学院薬学研究院 臨床病態解析学
北海道大学病院消化器内科 栄養管理部 武田 宏司 教授
・講演「Perspective on Research and Development in Food Science and
Technology at UTK and Thai Functional Research Project in Thailand」
タイ王国ラジャマンガラ工科大学 Dr.Krish Sa-ngaunpuag
・講演「食の臨床試験と連携した予防医療システム「健康カード事業」の構築に向けて」
北海道情報大学 医療情報学部 西平 順 教授
▼本件に関する案内はこちらを参照
http://www.do-johodai.ac.jp/FoodForum2013.pdf
▼本件に関する問い合わせ先・参加申し込み先
学校法人電子開発学園 北海道情報大学
健康情報科学研究センター(TEL:011-385-4430)
住所: 北海道江別市西野幌59-2
TEL: 011-385-4411(代表)
URL: http://www.do-johodai.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北海道情報大学 |
![]() |
URL https://www.do-johodai.ac.jp/ |
住所 北海道江別市西野幌59番2 |
学長(学校長) 渡部 重十 |