- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
日本映画大学は1~3月、「映画・映像アートマネジメント人材養成講座」を開催する。これは、文化庁が今年度初めて取り組むプロジェクト「大学を活用した文化芸術推進事業」の一環として行うもの。期間中は「映画をとおしたバリアフリーを考える」をテーマに市内や近隣の芸術文化関係の諸施設と連携し、映画の上映会やワークショップ、国際シンポジウムを通して「映画をみせるプロ」を育成することを目指す。授業料15,000円(教材費・イベント参加費・消費税込)、要事前申し込み。
「大学を活用した文化芸術推進事業」は、多彩な芸術文化活動を支える高度な専門性を有したアートマネジメント(文化芸術経営)人材について実践的能力の向上等を含めた養成を推進するため、芸術系大学等による公演、展示等の企画、開催も含めた実践的なカリキュラムの開発、実施を支援し、開発されたカリキュラムを広く他大学等に周知・普及させることを目的としたもの。
今年度のテーマは「映画をとおしたバリアフリーを考える」。期間中は視覚障碍者・聴覚障碍者のための対応をはじめ、上映者が映画とともに出かけていく「出張上映」や上映施設のハード面についての考察など、バリアフリーと映画に関する諸項目、および映画上映にかかわる基本的なことがら(配給、宣伝、法律など)を学んでいく。さらに、子どもたちが映画に接するワークショップや実際の上映イベント、「バリアフリーと映画」をテーマとした国際シンポジウムなども開催予定。さまざまな事情で映画館へのアクセスが困難な人たちでも映画を楽しめる上映環境は、どうすれば実現できるのかを考えていく。
◆「映画・映像アートマネジメント人材養成講座」概要
【期 間】 2014年1月11日(土)~ 3月15日(土)
【時 間】毎週土曜日 13:00~17:00(ワークショップ、イベント、シンポジウムをのぞく)
【場 所】 日本映画大学、川崎市市民ミュージアム、川崎市アートセンター
【日程・テーマ・講師】
●1月11日(土)
ガイダンス/「映画におけるバリアフリーとはなにか」
講師:山上徹二郎(株式会社シグロ代表)
●1月18日(土)
「音や声で映画を見せる!」
講師:松田高加子(ディスクライバー/Palabra株式会社)
「文字で映画を見せる!聴覚障碍者のための日本語字幕」
講師:蒔苗みほ子、西山萌(NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター)
●1月25日(土)
「出張上映」
講師:鈴木直巳(有限会社鈴木映画代表)
「みんなが映画を楽しむことができるデザインとは」
講師:磯村歩(モビリティデザイナー/株式会社グラディエ代表取締役)
●2月8日(土)
「こどもと映画1~こども映画教室を立ち上げるー実践のために必要なこと」
講師:土肥悦子(有限会社シネモンド代表、こども映画教室代表)
「こどもと映画2~社会のなかの「こども」を考える」
講師:村上朗子(川崎市アートセンター)、大道優子(KAWASAKIしんゆり映画祭事務局)
●2月15日(土)
「映画の配給・宣伝~バリアフリーの観点から」
講師:中野理惠(株式会社パンドラ代表)
「映画の法律問題」 講師:柳原敏夫(弁護士)
●2月22日(土)「上映企画実践講座」企画立案
講師:藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭ディレクター)、石川祥平(ポレポレ東中野)
石坂健治(日本映画大学教授/東京国際映画祭プログラミングディレクター)
●2月23日(日)「こども映画教室」 ★ワークショップ
講師:土肥悦子(有限会社シネモンド代表、こども映画教室代表
●2月27日(木)、28日(金)
「音と映像を感じる―『眠り姫』アクースモニウム上映」★イベント
講師:七里圭(映画監督)、檜垣智也(作曲家・演奏家)
●3月8日(土)
「上映企画実践講座」企画プレゼンテーション/講評
講師:藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭ディレクター) 石川祥平(ポレポレ東中野)
石坂健治(日本映画大学教授/東京国際映画祭プログラミングディレクター)
●3月15日(土)
「映画とバリアフリーをめぐって」★シンポジウム+映画上映
パネリスト:天願大介(映画監督/日本映画大学教授)、石坂健治(日本映画大学教授) 土田環(日本映画大学准教授) ほか海外ゲスト予定
※★は受講生外の方も参加できるプログラムです
【受講資格】18才以上(学歴・経験の有無は問いません。全日程参加できることを原則とします。)
【募集人数】20名。定員になり次第 締め切ります
【募集締切】2013年12月26日(木)
【授業料】15,000円(教材費・イベント参加費・消費税込)
【申込方法】
下記アドレスより、お申し込みください
http://www.eiga.ac.jp/exchange/art_management/form.html
※やむを得ない事情により講師・授業日程等を変更する場合があります。予めご了承ください。
【主 催】日本映画大学
【協 力】川崎市市民ミュージアム、川崎市アートセンター、KAWASAKIしんゆり映画祭、多摩美術大学芸術学科映像文化設計ゼミ
▼本件に関する申し込み/問い合わせ先
日本映画大学 映画・映像アートマネジメント人材育成講座事務局
広報担当: 大道
TEL: 044-328-9123
FAX: 044-988-7575
E-mail: omichi@eiga.ac.jp
携帯電話: 090-4434-9810
http://www.eiga.ac.jp/exchange/art_management/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 日本映画大学 |
![]() |
URL https://www.eiga.ac.jp/ |
住所 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-16-30 |
学長(学校長) 天願大介 |