- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学(東京都豊島区)は7月5日(土)から毎週土曜日に、豊島区在住または在勤の外国人を対象に、地域日本語教室「わくわくとしま日本語教室」を開催する。これは、文化庁の「『生活者としての外国人』のための日本語教育事業」として、同大が豊島区および国際交流団体「国際交流ボランティアFam」との連携により行うもの。期間中は「命」や「美」などのテーマごとに授業に参加することができる。受講料無料(特別な授業のみ実費必要)、要事前申し込み。
学習院大学では、大学・地域連携によるライフステージにあわせた多様な日本語教育の一環として、豊島区の在住者および在勤者を対象に日本語教室を開催している。
このたびの日本語教室では、同大文学部の金田智子教授が講師を担当。「命」、「美」「富」「学」の4つのテーマについて授業を行う。
◆地域日本語教室「学習院大学で学ぶ わくわくとしま日本語教室」概要
【日 時】
7月5日(土)から 毎週土曜日10:00~12:15
【会 場】
学習院大学南1号館101教室(〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1)
・JR山手線目白駅徒歩3分
【対象者】
・豊島区在住者、在勤者
・日本語を勉強したことがない人
【スケジュール】
●第1セッション
7月: 5、12、19、26日
8月: 2、9日(全6回)
テーマ: 命(いのち)
●第2セッション
8月: 30日
9月: 6、13、20、27日
10月: 4、11、18日(全8回)
テーマ: 美(び)
●第3セッション
11月: 1、8、15、22、29日
12月: 6、13、20日(全8回)
テーマ: 富(とみ)
●第4セッション
1月: 10、17、24、31日
2月: 14、21、28日
3月: 7日(全8回)
テーマ: 学(まなぶ)
【受講料】無料(特別な授業のみ実費必要)
【担 当】金田智子(学習院大学文学部)
【コーディネーター】地引愛
【申し込み】
HP( http://www.gakushuin.ac.jp/univ/geore/research/research_a-5-2.html )から申し込み。
【主 催】
学習院大学 国際研究教育機構(文化庁平成25年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育実践プログラム(B)「大学・地域連携によるライフステージにあわせた多様な日本語教育」として)
詳しくは下記を参照。
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/geore/research/research_a-5-2.html
▼本件に関する問い合わせ先
学習院大学 国際研究教育機構
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL: 03-5992-1248(直通 平日10:00~16:30)
FAX: 03-5992-1259
E-mail: waku2.nihongo@gmail.com
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |