- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大谷大学では2014年度より、「新しい文学部」のあり方として「読み書き」能力を鍛え上げ、激動する現代社会を自ら考え生きることのできる人物の育成を目指している。その中で、「大谷大学文藝コンテスト」を高大連携事業の一環として開催し、高校生を対象に募集する。応募期間は12月1日から来年2月2日(消印有効)。小説部門とエッセイ部門を設け、各部門から最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、奨励賞(数名)を選出。
大谷大学は、高校生で本を読む、文章を書くことが好きな生徒を対象に、高大連携事業の一環として「大谷大学文藝コンテスト」を開催する。
高校の文芸部に所属する生徒はもちろん、国語科の授業との連携もはかり、エッセイの書き方講座などを開講して広く応募を呼びかける。テーマは自由。それぞれの関心にしたがって、小説・エッセイとして文芸的に描写された作品を募集する。著名な審査員が丁寧に審査し、評価する。
これまで他のコンテストに応募した作品についても受けつける。ただし、未入選の作品に限る。
◆2014年度「大谷大学文藝コンテスト」詳細
【部 門】
●小説部門 8,000字以内(400字詰原稿用紙20枚以内)
●エッセイ部門 2,000字以内(400字詰原稿用紙5枚以内)
※両部門共に文字数は厳守です。応募の際は所属校を通じてお願いします。
【募集内容】
テーマは自由。
【募集対象】
高校生
【審査員】
國中 治 教授(文学部文学科)審査委員長
津村 記久子 (小説家)
鷲田 清一 教授(文学部哲学科)
荒瀬 克己 教授(文学部文学科)
村山 保史 教授(文学部哲学科/高大連携推進室長)
大谷文芸(サークル)
【応募期間】
2014年12月1日(月)応募開始
2015年2月2日(月)応募締切 (当日消印有効)
【受賞内容】
各部門から最優秀賞1点(副賞として図書カード3万円)
各部門から優秀賞2点(副賞として図書カード1万円)
奨励賞 若干名
【主 催】
大谷大学
【後 援】
京都府、京都市、京都府教育委員会(予定)、京都市教育委員会(予定)
※詳細は「大谷大学文藝コンテスト」ホームページを参照
http://koukou-essay.jpn.org/essay/
▼本件に関する問い合わせ先
大谷大学企画課 「大谷大学文藝コンテスト」係
TEL: 075-411-8115
FAX: 075-411-8149
E-mail: kikakuka@sec.otani.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |