- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
神田外語大学(千葉市美浜区/学長 酒井邦弥)は11月29日(土)に、「インドネシア語スピーチコンテスト」を開催する。今年で8回目となるこのコンテストには、同大のほか慶應義塾大学、東京海洋大学、東京外国語大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学の学生らも参加予定。「日本とインドネシア、美しき共存」をテーマにスピーチを競い、成績優秀者には表彰と賞品が贈呈される。
神田外語大学では、専攻言語として設けている5つの言語(インドネシア、ベトナム、タイ、ポルトガル、スペイン)について、それぞれのスピーチコンテストを主催(※)。参加者は同大で各言語を学ぶ学生だけでなく、他大学からも多くの学生や社会人が集まり、例年非常にレベルの高いコンテストが行われている。
今年で 8 回目を迎えるインドネシア語スピーチコンテストは、「日本とインドネシア、美しき共存」をテーマに開催。神田外語大学のほか、慶應義塾大学、東京海洋大学、東京外国語大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学から21名(予定)が参加する。コンテストは語学学習時間の違いなどでグループA、B、C、Dの 4 レベルに分かれて行われ、それぞれのカテゴリーの成績優秀者に表彰と賞品が贈呈される。
また、当日は学生たちのスピーチだけでなく、在学生(2年生)によるインドネシア語劇の発表やガムラン演奏、バリ舞踊なども行い、コンテスト終了後には同大学食「食神」にて懇談会を行う。
(※)その他の言語については、11月8日(土)にベトナム語、11月15日(土)にポルトガル語のスピーチコンテストが開催された。今後は、タイ語スピーチコンテストが12月20日(土)に開催予定。
「第8回インドネシア語スピーチコンテスト」概要
【テーマ】 “Indahnya Kebersamaan antara Jepang dan Indonesia,”
日本とインドネシア、美しき共存
【会 場】 神田外語大学5号館1階 ミレニアムホール
【日 時】 2014年11月29日(土)12:25~17:40(予定)
【主 催】 神田外語大学
【後 援】 インドネシア共和国大使館
【協 力】 イオン株式会社、インドネシア文化官、ガルーダインドネシア航空、スターツコーポレーション株式会社、日本インドネシア協会、日本インドネシア語検定協会、ライオン株式会社
【参加校/参加人数】 神田外語大学、慶應義塾大学、東京海洋大学、東京外国語大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学/参加者21名
【審査員】 一般財団法人 日本インドネシア協会 理事 城田実氏、他
【 賞 】 総合最優秀賞: 1名
グループA: 最優秀賞1名、優秀賞1名
グループB: 最優秀賞1名、優秀賞1名
グループC: 最優秀賞1名
グループD: 最優秀賞1名(総合最優秀賞の対象外)
【募集対象】 日本全国の大学生、社会人
グループA: インドネシア語学習2年以内の大学生
グループB: インドネシア語学習4年以内の大学生
グループC: インドネシア語圏生活経験有の大学生(生活経験は6ヶ月以上)
グループD: 社会人(インドネシア語圏での滞在経験6ヶ月以内の方)
◆昨年度の実績(第 7回インドネシア語スピーチコンテスト)
【テーマ】~未来の栄光のためのインドネシア、日本両国による共同構築~
【会 場】 神田外語大学 5 号館1階 ミレニアムホール
【日 時】 2013年 11月 30日(土)
【主 催】 神田外語大学
【後 援】 インドネシア共和国大使館
【協 力】 インドネシア文化宮、ガルーダインドネシア航空、(財)日本インドネシア協会、日本イ
ンドネシア語検定協会、ライオン株式会社
【参加校/参加者】 神田外語大学、大阪大学、慶應義塾大学、創価大学、東京外国語大学、
立命館アジア太平洋大学、早稲田大学/参加者23名
コンテスト当日は学生たちのスピーチや、本学の学生団体である愛好会ムルデカ(Merdeka)によるガムラン演奏やバリ舞踊も披露されるなど大変賑やかなコンテストとなった。
▼本件に関する報道関係の方の問い合わせ先
学校法人佐野学園
TEL: 03-3258-5837(平日9:00~17:30)
E-mail: media@kandagaigo.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 神田外語大学 |
![]() |
URL https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ |
住所 東京都千代田区内神田2-13-13 |
学長(学校長) 宮内孝久 |