- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵野大学(東京江東区 学長:寺崎修)は1月23日(金)に、有明キャンパスで「特別講演会~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~」を開催する。同大では2015年度から東京五輪に関する授業を開講するとともに、ボランティアに参加する学生を育成していくが、今回の講演会はその取り組みの一環として行われるもの。入場無料、事前申込制。
武蔵野大学のキャンパスがある有明(東京都江東区)は、有明アリーナ(バレーボール)、有明BMXコース(自転車、BMX)、有明ベロドローム(自転車競技、トラック)、有明体操競技場(体操)、有明テニスの森(テニス)など、さまざまな施設が2020年東京オリンピック・パラリンピックの競技会場に使われる予定である。
こうした中、同大では2015年度から、新たにオリンピック・パラリンピックに関する授業を開講。同時に、積極的にボランティアに参加する学生の育成を行うなど、大学としてさまざまな取り組みを進めていく。
このたび、その取り組みの第一歩として「特別講演会~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~」を開催する。これは、東京五輪開催を5年後に控え、北京やロンドンの実例を踏まえたオリンピック効果や、東京はどのような大会になるのかを、講演やパネルディスカッションを通して展望するもの。
講演会の概要は下記の通り。
◆武蔵野大学特別講演会 ~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~
【日 時】
平成27年1月23日(金)18:00~19:40(17:30開場)
【会 場】
武蔵野大学有明キャンパス(江東区有明3-3-3)3号館大教室
【申 込】
入場無料、事前申込制(武蔵野大学HPより申込)
【定 員】
100名
【後 援】
臨海副都心まちづくり協議会
【内 容】
◇特別講演
「オリンピックがもたらすもの ~北京・ロンドン等での実例を踏まえて~」
講演者:藤原 庸介氏(日本オリンピック・アカデミー副会長、日本オリンピック委員会理事)
「2020年東京オリンピック・パラリンピックはどんな大会になるか」
講演者:雜賀 真氏(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会チーフ・コンプライアンス・オフィサー/総務局長)
◇パネルディスカッション
コーディネーター:小西 啓史(武蔵野大学教務部長、人間科学部教授)
【申し込み先】
http://www.musashino-u.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先
武蔵野大学 企画部 企画・広報課(担当:山内、冨山)
TEL: 03-5530-7403
FAX: 03-5530-3818
E-mail: kouhou@musashino-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵野大学 |
![]() |
URL https://www.musashino-u.ac.jp/ |
住所 〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号 |
学長(学校長) 小西 聖子 |