- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵野大学では1月28日(水)から2月1日(日)まで、環境学部環境学科都市環境専攻の作品展「MU展」を、三鷹市芸術文化センターにて開催中。都市環境専攻の1年間の成果である卒業設計や卒業論文、各学年の優秀作品、環境プロジェクトの取り組みに加えて、今年度は大学院修士課程の成果も含め、多数の力作を展示している。
武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻では、建築学を軸に、建築都市環境に関わるさまざまな教育・研究活動に取り組んでいる。
活動のフィールドには、住まいづくり・まちづくり・環境デザイン・歴史文化考察・木工製作・メディアアート・都市フィールドワーク・住環境教育・地域防災プログラムなど幅広い領域がある。
その成果の多くは学外で発表がなされ、評価を受けるとともに、建築系大学のカリキュラムの中でも特色ある存在として注目を集め、認知されてきた。
現在開催中の、年に 1 度の定期展示会「MU 展」では、卒業制作をはじめとした学生の個人作品とともに、専攻で取り組んだ各種のプロジェクトを展示。今後も、デザインと研究の創造的な実験の場でありつづけることを目標に掲げている。
※「MU展」は一般の方々にも無料で公開しています。チャレンジを続ける本専攻の活動を、ぜひご覧ください。
◆「MU展」概要
【主 催】
武蔵野大学環境学部環境学科都市環境専攻
【会 期】
2015年1月28日(水)~2月1日(日)
10:00~17:00(最終日は14:00まで)
【会 場】
三鷹市芸術文化センター
(東京都三鷹市上連雀6-12-14)
【入 場】 無料
●卒業制作公開講評会
2015年1月31日(土) 13:00~18:30
■環境学科都市環境専攻 2014年度の主な活動
・建築 de MAP「江東区に江戸を見る」深川三十三間堂、さざゐ堂の復原調査
2014.4/15 - 深川資料館、亀戸天神社、成身院、曹源寺、長禅寺、蓮華王院、旧正宗寺、五百羅漢寺、他
・日本建築学会主催第4回こどものまち・いえワークショップ提案コンペ「けんちく図面が伝える世界」優秀賞
2014.06/08 建築会館イベント広場
・日本建築学会主催・学生サマーセミナー 2014「交錯する卍格子構造」出展・優秀賞
2014.07/19 建築会館イベント広場
・東京ディスプレイ協同組合創立 50 周年記念企画イベント「メモの木」出展
2014.08/01 - 02 日比谷公園 大噴水広場・にれの木広場
・新宿クリエイターズ・フェスタ 2014「LOVE feat. 雑草(魂)」入選・出展
2014.08/22 - 09/07 新宿モア 4 番街
・日本建築学会主催・学生グランプリ 2014「エウクレイデスの箱 - 錐体卍格子の 1 坪空間」出展・銀賞
2014.10/08 建築会館イベント広場
・東京デザイナーズウィーク 2014「Reverb Scape」出展・学校賞入賞
2014.10/25 - 11/03 明治神宮外苑絵画館前
・武蔵野大学大学祭展示
2014.10/18 - 19 摩耶祭、11/07 - 08 黎明祭
・国際野外アート展・トロールの森 2014「森のイエ」入選・出展
2014.11/03 - 23 都立善福寺公園(上池)とその周辺
・LIGHTING OBJET 2014「Reverb Scape in TOKIA」出展 | Student Award「咲きゆく」出展・銀賞
2014.12/11 - 25 東京ビル TOKIA ガレリア
【2015年4月、武蔵野大学環境学部は、“工学部”へと進化します】
今年4月、武蔵野大学環境学部は“工学部”に生まれ変わります。新設する工学部には、環境システム学科、数理工学科、建築デザイン学科の3学科があり、これまでの機械や電気といったハードな工学部とは一線を画す、“未来志向のソフトな工学部”であることが特徴です。技術だけを学ぶスペシャリストではなく、幅広い視野で持続可能な社会構築をめざせるゼネラリストを育成していきます。特に、環境学部環境学科都市環境専攻は、“建築デザイン学科”へと発展。ますます教育・研究活動の幅を広げ、建築で未来を構想できる人材を育成していきます。
▼本件に関する問い合わせ先
武蔵野大学 企画部 企画・広報課(担当:冨山、足立)
TEL: 03-5530-7403
FAX: 03-5530-3818
E-mail: kouhou@musashino-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵野大学 |
![]() |
URL https://www.musashino-u.ac.jp/ |
住所 〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号 |
学長(学校長) 西本照真 |