- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
帝京平成大学では、豊島区が行う「としまコミュニティ大学」と連携・協働し、池袋キャンパスにて地域の方を対象に公開講座を開講している。今年度は、運動器(骨、関節、筋肉)疾患をテーマにした前期3回と、認知症患者を支える地域社会について考える後期3回の計6回の講座を予定している。
今年度の「としまコミュニティ大学」運動器疾患シリーズ第1回目は、6月27日(土)に「“ロコモティブ症候群”や“サルコペニア”という言葉を知っていますか?」(講師 帝京大学ちば総合医療センター内科 教授 岡崎亮氏)を開講。
としまコミュニティ大学講座に登録をしている「マナビト」受講生を中心に、約100名の方にご参加いただいた。当日は、ロコモティブ症候群に関する基礎知識の紹介のほか、栄養面や簡単な運動方法から予防策を考え、運動器疾患についての理解を深めた。
<今後の予定>
・第2回目
7月4日(土)「骨粗鬆症の最前線 -健康長寿をめざして-」
講師: 帝京平成大学健康メディカル学部作業療法学科 教授 仲村一郎氏
・第3回目
7月18日(土)「変形性関節症 -今わかっていること・できること-」
講師: 帝京大学医学部整形外科 講師 中村正樹氏
※後期は認知症患者を支える地域社会について考える講座を10月~11月頃に開催予定。
【公開講座関連ページ】
http://www.thu.ac.jp/regional/lecture/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
池袋キャンパス 総務課
TEL: 03-5843-3111(代表)
■学びたい学科がある。実学の総合大学。■
○帝京平成大学は、皆さんの学びたい思いに応える実学教育により、実践能力を身につけ社会に貢献できる人材を養成してきた実績がある総合大学です。
○首都圏4キャンパスに約10,000人が学んでいます。
・池袋・中野・千葉・ちはら台
○医療系からグローバルまで5学部19学科あります。
・学びのキーワード:薬学・幼児教育・初等教育・社会福祉・メディア・グローバル・経営・トレーナー・情報・観光・鍼灸・柔道整復・看護・栄養・心理・言語聴覚・作業療法・理学療法・救急救命士・臨床工学・アスリート
○入試課: 03-5843-3200
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 帝京平成大学 |
![]() |
URL https://www.thu.ac.jp/ |
住所 <池袋キャンパス>〒170-8445 東京都豊島区東池袋2-51-4 <中野キャンパス>〒164-8530 東京都中野区中野4-21-2 <千葉キャンパス>〒290-0193 千葉県市原市うるいど南4-1 <ちはら台キャンパス>〒290-0192 千葉県市原市ちはら台西6-19 |
学長(学校長) 冲永 寛子 |