- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
札幌学院大学人文学部は創立40周年を迎えることを記念し、作家・社会活動家の雨宮処凛氏を招き「対話集会 雨宮処凛さんと、人間の生命と尊厳について考える ―相模原事件から1年―」を、7月8日(土)に開催する。会場は札幌学院大学SGUホール。事前予約不要、参加無料、参加希望者は当日直接会場まで来場。
札幌学院大学人文学部は、今年度創立40周年を迎えることを記念して、作家・社会活動家の雨宮処凛(あまみやかりん)氏を招いた対話集会を開催する。
雨宮氏は1975年、北海道生まれ。2000年のデビュー以来「生きづらさ」についての著作を発表するいっぽう、「プレカリアート」の問題や、東日本大大震災以降は脱原発運動にも取り組んでいる。
事件のテーマとなる相模原事件とは、2016年7月26日に、相模原市の障がい者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害された事件。対話集会では、社会全体の余裕のなさや不寛容さがもたらす排除や疎外に、どう対処できるのかを考える。
◆札幌学院大学人文学部創立40周年記念事業
対話集会 雨宮処凛さんと、人間の生命と尊厳について考える -相模原事件から1年-
【日 時】 7月8日(土) 開場9:30 開会10:00
【会 場】 札幌学院大学SGUホール(北海道江別市文京台11番地)
【参加費】 無料
【予約】 不要
▼本件に関する問い合わせ先
札幌学院大学教育支援課人文学部
Tel: 011-386-8111(代表)
▼イベントの取材等に関する問い合わせ先
札幌学院大学広報入試課
Tel: 011-386-8111(内線3518)
E-mail: kouhou@ims.sgu.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 札幌学院大学 |
![]() |
URL https://www.sgu.ac.jp/ |
住所 北海道江別市文京台11番地 |
札幌学院大学は、第二次世界大戦の終戦の翌年、1946年に札幌文科専門学院としてその胎動をはじめました。本学の礎である札幌文科専門学院時代に確立された建学の精神は、「学の自由」「独創的研鑚」「個性の尊重」です。それは、戦後の混乱と生活苦の中にあっても存在した、若者の飢餓にも似た学ぶ意欲に応えることを通じて、戦後の社会復興を担う新指導者の育成を目指そうとした学園創設者たちの志でもありました。こうして本学は北海道に最初の私学文系の高等教育機関を作るべく、自らの道を歩み出しました。その後、1950年に札幌文科専門学院を札幌短期大学として新しく発足させ、1968年には札幌商科大学を設立しました。1984年には札幌商科大学を札幌学院大学に改称し現在に至っています。 札幌学院大学は、「自律」「人権」「共生」「協働」の理念のもと、「豊かな人間性を涵養し、深く専門的学術を教授、研究することによって広く人類社会の福祉に献身し、特に北海道の産業の発展及び北海道の社会文化並びに道民の福祉の向上に貢献し得る人材を育成すること(札幌学院大学学則第1条第1項)」を目的としています。 |
学長(学校長) 菅原 秀二 |