- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
~あざおねって何?~ 麻布大学の学生と山懐にある青根集落の人々との交流6年間の記録
いのちの博物館では企画展の第6弾として、相模原市緑区青根の自然や歴史・文化と、青根をフィールドとして活動する生命・環境科学部の村山史世先生をリーダーとする「あざおね社中」の活動を紹介する「あざおねって何?」を下記により開催いたします。 青根での活動を通して、あざおね社中は環境省のモニタリングサイト1000里地調査の調査サイトの一つとして生物多様性の調査を行い、2016年には国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の連携事業にも認定されました。
今回の企画展では青根の生物多様性のみならず、それを形づくってきた青根の林業や炭焼き、養蚕や織物など昔からの生業や生活の諸道具を通して紹介します。
1 開催日時 平成30年2月13日(火)から4月28日(土)までの10:00~16:00
(入館:15:30まで:見学自由)
※ただし、日曜日(3月25日は開館)、月曜日(4月2日は開館)と3月21日(水:祝日)は休館日
2 会場 麻布大学 いのちの博物館
(JR横浜線「矢部駅 徒歩5分)
3 内容 青根の自然・人々の生活、あざおね社中の活動紹介
今回の企画展では青根の生物多様性のみならず、それを形づくってきた青根の林業や炭焼き、養蚕や織物など昔からの生業や生活の諸道具を通して紹介します。
1 開催日時 平成30年2月13日(火)から4月28日(土)までの10:00~16:00
(入館:15:30まで:見学自由)
※ただし、日曜日(3月25日は開館)、月曜日(4月2日は開館)と3月21日(水:祝日)は休館日
2 会場 麻布大学 いのちの博物館
(JR横浜線「矢部駅 徒歩5分)
3 内容 青根の自然・人々の生活、あざおね社中の活動紹介
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
麻布大学いのちの博物館 | |
TEL | : 042-850-2520 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 麻布大学 |
![]() |
URL https://www.azabu-u.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 |
麻布大学は1890年に東京獣医講習所として東京市麻布区に創設されました。 1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。2025年には135周年を迎える歴史ある大学です。 「獣医」「動物」「健康」「食物」「環境」という5つの視点から“地球と共に生きる”未来を描いています。 |
学長(学校長) 村上 賢 |