- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長:武蔵野 實)は、2018年6月3日(日)に「動物とふれ合う写生会」を開催する。年に一度、大学のキャンパスの中庭に移動動物園をオープンし、誰でも自由に約30種類の動物とふれ合いながら写生を楽しむことができる。近隣地域の家族連れにも大人気のイベントで、昨年度は約2,400人の来場客があった。
大阪成蹊大学 芸術学部と、同敷地内に併設する大阪成蹊女子高等学校が運営に携わり、大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園による幼稚園児や未就園児を対象としたコーナーも設けられる。
学校法人大阪成蹊学園では、「教育研究支援センター」が窓口となり、地域との連携事業や貢献活動を数多く実施している。特に、キャンパスが位置する大阪市東淀川区とはさまざまな交流が盛んに行われてきた。
2012年より毎年開催されている「動物とふれ合う写生会」もその一つで、地域住民はもちろん、その他の地域からも毎年多くのリピーターが訪れる人気のイベントだ。キャンパスに移動動物園を招致し、子どもから大人まで、さまざまな動物と間近でふれ合いながら絵を描いて楽しむことができる。絵を描かない人でも、動物たちとのふれ合いやエサやり、記念撮影などを楽しむことが可能だ。
また当日は、子どもたちがクレヨンや絵の具で描いた絵を、大阪成蹊大学 芸術学部の教員や学生が見てアドバイスするといった、学びの特性を活かした企画も取り入れられ、子どもたちに芸術体験を楽しんでもらうきっかけを作り出す。
大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園による「つくってあそぼう」のコーナーでは、幼稚園児や未就園児むけの簡単な工作のワークショップやプレゼントも行われる。
本イベントは芸術学部におけるアクティブラーニングとしての役割も兼ねており、企画・運営・進行は全て同大の学生が行うことで、自主性と責任感の醸成をめざす。大阪成蹊女子高等学校の生徒も、当日のスタッフとして参加する。
◆学校法人大阪成蹊学園「動物とふれ合う写生会」
開催日時:2018年6月3日(日)10:30~15:00
当日受付・申込不要/参加無料
会場:大阪成蹊大学 相川キャンパス 阪急京都線「相川」駅より東へ約300m
住所:〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10番62号
※雨天中止の場合は大阪成蹊大学ホームページにて告知
当日受付・申込不要/参加無料
会場:大阪成蹊大学 相川キャンパス 阪急京都線「相川」駅より東へ約300m
住所:〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10番62号
※雨天中止の場合は大阪成蹊大学ホームページにて告知
○大阪成蹊大学ホームページ
《開催案内》「動物とふれ合う写生会」2018 開催のお知らせ
http://univ.osaka-seikei.jp/news/457
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |