- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大谷大学では、大谷大学同窓会、大谷大学教育後援会との共催により、「大谷大学フェア」として公開シンポジウム、進学相談会、保護者懇談会、同窓会を全国で開催している。
2018年度は、近畿地区、東海地区、東北地区の3か所で開催することが決定されており、
7月8日(日)に開催される「大谷大学フェア(近畿)」では、元京都市立堀川高等学校校長の荒瀬克己教授と木越康学長が「人が育つということ」をテーマに、大谷大学の教育の理念について語る公開シンポジウムを開催する。
◆シンポジウム名称
大谷大学フェア(近畿)公開シンポジウム 「人が育つということ」
大谷大学フェア(近畿)公開シンポジウム 「人が育つということ」
◆シンポジウム趣旨
他者との関係の中に生きている私たちは、その大切さを、社会でのさまざまな
他者との関係の中に生きている私たちは、その大切さを、社会でのさまざまな
出会いの中で教え示され、人として育っていく。しかし現代の社会では、そうした
関係性が希薄になり、社会の中で育まれ、育つということを実感しにくくなってい
るように思われる。
そして、そのような時代だからこそ、他者とともに育ち生きるということの大切さが、
本当の意味で一層強く求められているようにも思われる。そこで大谷大学がこれ
まで学びの根幹としている人間学の視点から「人が育つということ」の意味を改め
て考える機会とする。
◆開催日時
2018年7月8日(日) 13:00~14:30(開場:12:30)
◆スケジュール
13:00 開演(挨拶・講師紹介)
13:05~13:25 課題提供(1)(20分)
「かわいい子には旅をさせよ」 荒瀬 克己(大谷大学教授)
13:25~13:45 課題提供(2)(20分)
「寄りそう知性」 木越 康(大谷大学長)
13:45~13:55 休憩(10分)
13:55~14:30 ディスカッション(35分)
荒瀬 克己(大谷大学教授)
木越 康(大谷大学長)
コーディネーター 墨林 浩(大谷大学同窓会大阪市支部長)
◆会 場
TKPガーデンシティ新大阪
2018年7月8日(日) 13:00~14:30(開場:12:30)
◆スケジュール
13:00 開演(挨拶・講師紹介)
13:05~13:25 課題提供(1)(20分)
「かわいい子には旅をさせよ」 荒瀬 克己(大谷大学教授)
13:25~13:45 課題提供(2)(20分)
「寄りそう知性」 木越 康(大谷大学長)
13:45~13:55 休憩(10分)
13:55~14:30 ディスカッション(35分)
荒瀬 克己(大谷大学教授)
木越 康(大谷大学長)
コーディネーター 墨林 浩(大谷大学同窓会大阪市支部長)
◆会 場
TKPガーデンシティ新大阪
(大阪市淀川区宮原4丁目1-4 KDX新大阪ビル6F ※JR「新大阪」駅北口徒歩5分)
◆定 員 120名(事前申込不要・無料)
◆問い合わせ
大谷大学校友センター TEL:075-411-8124 E-mail:kouyu@sec.otani.ac.jp
大谷大学校友センター TEL:075-411-8124 E-mail:kouyu@sec.otani.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・入試部 企画課 | |
住所 | : 603-8143 京都市北区小山上総町 |
TEL | : 075-411-8115 |
FAX | : 075-411-8149 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |