- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学では、第8回目となる「大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション」を開催する。
全国の中学生・高校生を対象に、テーマ「未来への発信」から連想するものを題材として、自由に発想したアート・デザイン作品を2018年10月4日まで募集する。
大阪成蹊大学 芸術学部では、大阪成蹊女子高等学校 美術科との共催により、第8回目となる「大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション」を開催する。このコンペティションは未来のための人材発見を目的として開催されるもので、中学生・高校生を対象にアート・デザイン作品を公募し、優れた作品には個人賞および優秀学校賞などが授与される。また、受賞作品は同学ギャラリーにて展示・公開される。
作品募集のテーマは「未来への発信」。このテーマから連想するものを題材として、自由に発想した作品を募集する。
募集期間は2018年9月3日~10月4日、11月上旬に結果が発表され、11月18日に授賞式、以降12月2日まで展示が行われる予定だ。
作品形態は絵画・ポスター・オブジェ・CG・イラストレーション・アニメーション・写真・マンガ・グラフィック・ファッション・インテリア・プロダクト作品など多様な部門で募集され、例年さまざまな個性豊かな作品が集まる。
昨年開催された第7回では、北海道から沖縄まで全国各地から計2,243点もの作品が集まった。
【第8回大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション】
◆応募期間:2018年9月3日(月)~10月4日(木)
※郵送または持参/郵送の場合、10月4日(木)消印有効
◆応募方法:
募集要項を下記(大阪成蹊大学WEBサイト)で確認し、出品票に必要事項を記入、作品に貼付の上応募カードと合わせて提出。
◆お問い合わせ・作品送付先:
〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10-62
大阪成蹊大学 教育研究支援センター内「アート&デザインコンペティション」係
TEL:06-6829-2630
FAX:06-6829-2648
◆テーマ:「未来への発信」
テーマから連想するものを題材として、自由に発想した作品を募集
◆応募資格:国内に在住する高校生・中学生
◆後援:毎日新聞社
◆審査委員
審査委員長:武蔵野 實 大阪成蹊大学 学長
審査副委員長:門脇英純 大阪成蹊大学 芸術学部 学部長
委員:
黒田潔 イラストレーター・デザイナー/大阪成蹊大学 芸術学部 客員教授
谷口智則 イラストレーター・絵本作家/大阪成蹊大学 芸術学部 客員教授
八木奈央・勝井北斗 ミントデザインズ デザイナー/大阪成蹊大学 芸術学部 客員教授
山本淳夫 横尾忠則現代美術館 学芸課長
松尾惠 MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w主宰
秋元貴美子 日本大学 藝術学部 写真学科 教授
野口周三 大阪成蹊大学 芸術学部 造形芸術学科 マンガ・デジタルアートコース特別招聘教授
山中コ~ジ 大阪成蹊大学 芸術学部 造形芸術学科 インテリア・プロダクトデザインコース准教授
特別審査委員 (毎日新聞社)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |