- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学の芸術学部が実施する「日本・台湾 文化交流プログラム」が、内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が推進する「beyond2020プログラム」に、認証されました。(2019年4月)
【日本・台湾 文化交流プログラムについて】
芸術学部造形芸術学科インテリア・プロダクトデザインコースでは、2018年より「國立台湾工藝研究發展センター(以下NTCRI)」と交流し、日本と台湾の文化の理解や創作活動を相互に行ってきました。NTCRIは台湾が運営する研究機関で、工芸文化の研究、美学教育、工芸文化財の収蔵、展示や国際交流の推進などを行っています。
取り組み(1):本学教員がNTCRIを訪れ、ワークショップを開催(2018年11月)
赤西信哉准教授が、台湾にてNTCRIの教員・生徒を対象にデザインワークショップを開催。受講生は日本の伝統文化に基づくデザインへの理解を深め、それらを反映した家具や食器などの制作物を設定しました。
取り組み(2):NTCRIの職人や教員を本学に招聘し、学生らと交流(2019年4月)
本学にNTCRIの職人や教員を招いて、木工技術のワークショップを開催し、本学の学生が参加しました。
学生は台湾文化について学びながら、NTCRIの職人の指導のもと、スツールを制作しました。
またその後学生とNTCRIの一団は、共に日本(京都)の伝統工芸の工房や祭具店などを訪問・見学しました。
取り組み(3):日本・台湾 合同展示会を開催(2019年7月予定)
7月13日~25日に大阪で合同展示会を行い、NTCRIの職人と、本学学生それぞれの制作物の両方を展示予定です。
芸術学部造形芸術学科インテリア・プロダクトデザインコースでは、2018年より「國立台湾工藝研究發展センター(以下NTCRI)」と交流し、日本と台湾の文化の理解や創作活動を相互に行ってきました。NTCRIは台湾が運営する研究機関で、工芸文化の研究、美学教育、工芸文化財の収蔵、展示や国際交流の推進などを行っています。
取り組み(1):本学教員がNTCRIを訪れ、ワークショップを開催(2018年11月)
赤西信哉准教授が、台湾にてNTCRIの教員・生徒を対象にデザインワークショップを開催。受講生は日本の伝統文化に基づくデザインへの理解を深め、それらを反映した家具や食器などの制作物を設定しました。
取り組み(2):NTCRIの職人や教員を本学に招聘し、学生らと交流(2019年4月)
本学にNTCRIの職人や教員を招いて、木工技術のワークショップを開催し、本学の学生が参加しました。
学生は台湾文化について学びながら、NTCRIの職人の指導のもと、スツールを制作しました。
またその後学生とNTCRIの一団は、共に日本(京都)の伝統工芸の工房や祭具店などを訪問・見学しました。
取り組み(3):日本・台湾 合同展示会を開催(2019年7月予定)
7月13日~25日に大阪で合同展示会を行い、NTCRIの職人と、本学学生それぞれの制作物の両方を展示予定です。
【beyond2020プログラムとは】 ※内閣官房HPより
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会により、日本は世界から注目を集め、日本の魅力を世界に発信する絶好の機会となります。2020年以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーの創出に資する文化プログラムを「beyond2020プログラム」として認証し、ロゴマークを付与することで、オールジャパンで統一感を持って日本全国へ展開していきます。
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会により、日本は世界から注目を集め、日本の魅力を世界に発信する絶好の機会となります。2020年以降を見据え、日本の強みである地域性豊かで多様性に富んだ文化を活かし、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーの創出に資する文化プログラムを「beyond2020プログラム」として認証し、ロゴマークを付与することで、オールジャパンで統一感を持って日本全国へ展開していきます。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |