- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学習院大学は11月16日(土)11時より、山梨県甲府市の常磐ホテルにおいて「第81回 学習院公開講演」を開催。井上寿一・学習院大学長が「平成から令和へ ~新時代の日本の幕開け~」、市民ランナーとして世界的に知られ、今年4月にはプロランナーに転向した川内優輝氏が「私が学習院入学をキッカケに飛躍できた理由 ~メリハリと挑戦~」をテーマに講演を行う。学習院大学・学習院女子大学の入試相談コーナーも開催。入場無料、事前申込制(先着順、申し込み締切11月8日)。
■第81回 学習院公開講演 開催概要
・日 時: 令和元年11月16日(土) 11時00分~13時05分
(終了時間は前後する可能性があります)
・開 場: 10時30分
・開 演: 11時00分
・会 場: 常磐ホテル
(〒400-0073 山梨県甲府市湯村2丁目5-21 TEL:055-254-3111)
・主 催: 学校法人学習院、学習院大学、学習院女子大学
・協 力: 山梨桜友会
・後 援: 山梨日日新聞社、山梨新報社、NHK甲府放送局、山梨放送、テレビ山梨、エフエム富士、エフエム甲府、日本ネットワークサービス、学習院父母会、学習院桜友会、常磐会
■プログラム:
◎「平成から令和へ ~新時代の日本の幕開け~」
学習院大学長 法学部政治学科教授 井上 寿一氏
【プロフィール】
1981年一橋大学社会学部卒業後、同大学院法学研究科博士課程、同大学助手などを経て、学習院大学法学部教授。法学博士。2005年学習院大学法学部長。2014年学習院大学長に就任、現在に至る。専攻は日本政治外交史。内閣府公文書管理委員会委員。
主な著書に『危機のなかの協調外交』(山川出版社)、『戦前日本の「グローバリズム」』(新潮選書)、『山県有朋と明治国家』(NHKブックス)、『政友会と民政党』(中公新書)、『昭和史の逆説』(新潮新書)、『日中戦争』(講談社学術文庫)、『吉田茂と昭和史』、『戦争調査会』、『機密費外交』(いずれも講談社現代新書)など。
◎「私が学習院入学をキッカケに飛躍できた理由 ~メリハリと挑戦~」
プロランナー(あいおいニッセイ同和損害保険所属) 川内 優輝氏
【プロフィール】
1987年3月5日生まれ。2005年に学習院大学法学部政治学科入学。2007年に学習院史上初めて学連選抜チームで箱根駅伝を走り6区6位。2009年には同じく6区で区間3位。埼玉県庁入庁後もフルタイムで勤務をしながら「市民ランナー」として競技を続け、マラソンで世界選手権に3度出場。仁川アジア大会では銅メダルを獲得。2018年にはWMMのボストンマラソンで優勝。これまでに540回以上のレースを走り、フルマラソンだけでも90回以上完走しており、そのレース数の多さは世界中で知られている。2019年4月にプロランナーに転向した。あいおいニッセイ同和損害保険所属。
ドーハ 2019 世界陸上競技選手権大会マラソン日本代表。
※9時45分~10時45分まで「学習院大学・学習院女子大学 入試相談コーナー」あり
※当日、駐車場は混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
(JR中央本線甲府駅よりバスで15分、湯村温泉入口で下車し、徒歩1分。またはタクシーで約10分)
■申し込み方法:
聴講希望の方は、WEB、FAX、ハガキ、電話のいずれかにてお申し込みください。
【WEB】
下記URLにアクセスいただくと、専用お申し込みフォームが表示されます。必要事項を入力の上、お申し込みください。
https://g-shinshinkai.co.jp/koukai-kouen
【FAX】
添付のお申込用紙(PDFファイル)をご利用ください。
【ハガキ】
(1)郵便番号・住所 (2)氏名 (3)電話番号を記載のうえ、下記宛先までお送りください。
〒171-0031東京都豊島区目白1-5-1
(株)学習院蓁々会 「第81回学習院公開講演事務局」行
【電話】
下記電話番号までお問い合わせください。
TEL: 03-5992-1074
■注意事項
・申し込み締切日: 令和元年11月8日(金)(消印有効)
・申し込み結果: Webからお申し込みの場合はメールで、それ以外の場合は順次郵送で通知
※本公開公演事務局は、(株)学習院蓁々会へ委託しております。
※先着順(定員300名)となります。定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
※お申し込み者1名につき1件の申し込み制となります。
※ご提供いただいた個人情報は、申し込み結果の発送および緊急時の連絡にのみ使用いたします。
▼第81回学習院公開公演事務局
TEL: 03-5992-1074(受付時間:平日9:00~17:00)
FAX: 03-5992-1124
E-Mail: gakushuin@g-shinshinkai.co.jp
・日 時: 令和元年11月16日(土) 11時00分~13時05分
(終了時間は前後する可能性があります)
・開 場: 10時30分
・開 演: 11時00分
・会 場: 常磐ホテル
(〒400-0073 山梨県甲府市湯村2丁目5-21 TEL:055-254-3111)
・主 催: 学校法人学習院、学習院大学、学習院女子大学
・協 力: 山梨桜友会
・後 援: 山梨日日新聞社、山梨新報社、NHK甲府放送局、山梨放送、テレビ山梨、エフエム富士、エフエム甲府、日本ネットワークサービス、学習院父母会、学習院桜友会、常磐会
■プログラム:
◎「平成から令和へ ~新時代の日本の幕開け~」
学習院大学長 法学部政治学科教授 井上 寿一氏
【プロフィール】
1981年一橋大学社会学部卒業後、同大学院法学研究科博士課程、同大学助手などを経て、学習院大学法学部教授。法学博士。2005年学習院大学法学部長。2014年学習院大学長に就任、現在に至る。専攻は日本政治外交史。内閣府公文書管理委員会委員。
主な著書に『危機のなかの協調外交』(山川出版社)、『戦前日本の「グローバリズム」』(新潮選書)、『山県有朋と明治国家』(NHKブックス)、『政友会と民政党』(中公新書)、『昭和史の逆説』(新潮新書)、『日中戦争』(講談社学術文庫)、『吉田茂と昭和史』、『戦争調査会』、『機密費外交』(いずれも講談社現代新書)など。
◎「私が学習院入学をキッカケに飛躍できた理由 ~メリハリと挑戦~」
プロランナー(あいおいニッセイ同和損害保険所属) 川内 優輝氏
【プロフィール】
1987年3月5日生まれ。2005年に学習院大学法学部政治学科入学。2007年に学習院史上初めて学連選抜チームで箱根駅伝を走り6区6位。2009年には同じく6区で区間3位。埼玉県庁入庁後もフルタイムで勤務をしながら「市民ランナー」として競技を続け、マラソンで世界選手権に3度出場。仁川アジア大会では銅メダルを獲得。2018年にはWMMのボストンマラソンで優勝。これまでに540回以上のレースを走り、フルマラソンだけでも90回以上完走しており、そのレース数の多さは世界中で知られている。2019年4月にプロランナーに転向した。あいおいニッセイ同和損害保険所属。
ドーハ 2019 世界陸上競技選手権大会マラソン日本代表。
※9時45分~10時45分まで「学習院大学・学習院女子大学 入試相談コーナー」あり
※当日、駐車場は混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
(JR中央本線甲府駅よりバスで15分、湯村温泉入口で下車し、徒歩1分。またはタクシーで約10分)
■申し込み方法:
聴講希望の方は、WEB、FAX、ハガキ、電話のいずれかにてお申し込みください。
【WEB】
下記URLにアクセスいただくと、専用お申し込みフォームが表示されます。必要事項を入力の上、お申し込みください。
https://g-shinshinkai.co.jp/koukai-kouen
【FAX】
添付のお申込用紙(PDFファイル)をご利用ください。
【ハガキ】
(1)郵便番号・住所 (2)氏名 (3)電話番号を記載のうえ、下記宛先までお送りください。
〒171-0031東京都豊島区目白1-5-1
(株)学習院蓁々会 「第81回学習院公開講演事務局」行
【電話】
下記電話番号までお問い合わせください。
TEL: 03-5992-1074
■注意事項
・申し込み締切日: 令和元年11月8日(金)(消印有効)
・申し込み結果: Webからお申し込みの場合はメールで、それ以外の場合は順次郵送で通知
※本公開公演事務局は、(株)学習院蓁々会へ委託しております。
※先着順(定員300名)となります。定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
※お申し込み者1名につき1件の申し込み制となります。
※ご提供いただいた個人情報は、申し込み結果の発送および緊急時の連絡にのみ使用いたします。
▼第81回学習院公開公演事務局
TEL: 03-5992-1074(受付時間:平日9:00~17:00)
FAX: 03-5992-1124
E-Mail: gakushuin@g-shinshinkai.co.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学長室広報センター | |
TEL | : 03-5992-1008 |
FAX | : 03-5992-9246 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 学習院大学 |
![]() |
URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/ |
住所 東京都豊島区目白1-5-1 |
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。 |
学長(学校長) 遠藤 久夫 |