- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
近畿大学水産研究所(本部:和歌山県白浜町)は、養殖に用いる稚魚の漁獲量減少が大きな問題となっているニホンウナギについて種苗生産研究を行っていますが、このたび人工ふ化に成功し、稚魚の飼育期間が50日となりました。
今後は、シラスウナギまで育てることを第一目標として、その後、完全養殖をめざして研究を続けます。
1. 本件のポイント
● 近大マグロに成功した近畿大学水産研究所が、ウナギ完全養殖の実用化に挑戦
● ニホンウナギの人工ふ化に成功し、飼育期間が50日となる
● 近大マグロで知られる水産研究所の総力を結集し、ウナギの完全養殖実用化をめざす
2. 研究の背景
ウナギは日本の食文化に欠くことのできない食材ですが、国内消費量の99%以上を養殖に依存しています。ウナギ養殖の元種となる種苗はすべて、シラスウナギと呼ばれる天然の稚魚が用いられていますが、近年、漁獲されるシラスウナギの量が著しく減っているためウナギ養殖に必要な種苗の確保が課題となっており、一日も早い「完全養殖」の実用化が望まれています。ウナギの完全養殖をめざす研究は古くから行われ、北海道大学で昭和48年(1973年)に人工孵化、平成22年(2010年)には水産総合研究センターで完全養殖に成功しましたが、実用的なコストでの大量生産ができないため、これらの技術は現在も実用化されていません。
3. 研究の内容
<給餌の様子>
近畿大学水産研究所では、白浜実験場で昭和51年(1976年)からウナギの種苗生産研究を開始し、昭和59年(1984年)と平成10年(1998年)に採卵・ふ化に成功しましたが、餌を食べるまでには至らず、その後、研究は中断していました。
本年3月、浦神実験場(和歌山県那智勝浦町)において、水産研究・教育機構で開発され、すでに公表されている技術情報を基に、ウナギの人工種苗生産をめざして研究を再開しました。施設の整備を進めるとともに、養殖ウナギを雌雄の親魚候補として6月から人工的に成熟を促進し、9月11日に3尾の雌から合計約60万個の卵を採取し人工授精することができ、約4万尾の仔魚が誕生しました。さらに9月18日には1尾の雌から約40万個、10月3日には2尾の雌から合計約70万個の卵が得られ、それぞれ数万尾の仔魚がふ化しています。ふ化仔魚の一部にはふ化後7日目から給餌を開始し、現在、50日齢仔魚(全長約20mm)が約20尾、43日齢(約18mm)が約100尾、28日齢(約12mm)が約1,000尾、順調に成長しています。
4. 今後の研究
今後、水産研究所所長の升間主計を中心とするプロジェクトチームを立ち上げ、近大マグロをはじめとする多くの魚種の完全養殖を実現した近畿大学水産研究所の総力を結集してウナギの完全養殖実用化をめざします。
そのために、まずは飼料研究を専門分野とする浦神実験場の特性を生かしてウナギ仔魚用の新たな飼料開発に取り組み、養殖用種苗として利用可能なシラスウナギまでの育成をめざします。
● 近大マグロに成功した近畿大学水産研究所が、ウナギ完全養殖の実用化に挑戦
● ニホンウナギの人工ふ化に成功し、飼育期間が50日となる
● 近大マグロで知られる水産研究所の総力を結集し、ウナギの完全養殖実用化をめざす
2. 研究の背景
ウナギは日本の食文化に欠くことのできない食材ですが、国内消費量の99%以上を養殖に依存しています。ウナギ養殖の元種となる種苗はすべて、シラスウナギと呼ばれる天然の稚魚が用いられていますが、近年、漁獲されるシラスウナギの量が著しく減っているためウナギ養殖に必要な種苗の確保が課題となっており、一日も早い「完全養殖」の実用化が望まれています。ウナギの完全養殖をめざす研究は古くから行われ、北海道大学で昭和48年(1973年)に人工孵化、平成22年(2010年)には水産総合研究センターで完全養殖に成功しましたが、実用的なコストでの大量生産ができないため、これらの技術は現在も実用化されていません。
3. 研究の内容
<給餌の様子>
近畿大学水産研究所では、白浜実験場で昭和51年(1976年)からウナギの種苗生産研究を開始し、昭和59年(1984年)と平成10年(1998年)に採卵・ふ化に成功しましたが、餌を食べるまでには至らず、その後、研究は中断していました。
本年3月、浦神実験場(和歌山県那智勝浦町)において、水産研究・教育機構で開発され、すでに公表されている技術情報を基に、ウナギの人工種苗生産をめざして研究を再開しました。施設の整備を進めるとともに、養殖ウナギを雌雄の親魚候補として6月から人工的に成熟を促進し、9月11日に3尾の雌から合計約60万個の卵を採取し人工授精することができ、約4万尾の仔魚が誕生しました。さらに9月18日には1尾の雌から約40万個、10月3日には2尾の雌から合計約70万個の卵が得られ、それぞれ数万尾の仔魚がふ化しています。ふ化仔魚の一部にはふ化後7日目から給餌を開始し、現在、50日齢仔魚(全長約20mm)が約20尾、43日齢(約18mm)が約100尾、28日齢(約12mm)が約1,000尾、順調に成長しています。
4. 今後の研究
今後、水産研究所所長の升間主計を中心とするプロジェクトチームを立ち上げ、近大マグロをはじめとする多くの魚種の完全養殖を実現した近畿大学水産研究所の総力を結集してウナギの完全養殖実用化をめざします。
そのために、まずは飼料研究を専門分野とする浦神実験場の特性を生かしてウナギ仔魚用の新たな飼料開発に取り組み、養殖用種苗として利用可能なシラスウナギまでの育成をめざします。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
総務部広報室 | |
住所 | : 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 |
TEL | : 06‐4307‐3007 |
FAX | : 06‐6727‐5288 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 近畿大学 |
![]() |
URL https://www.kindai.ac.jp/ |
住所 東大阪市小若江3-4-1 |
学長(学校長) 松村 到 |