- ★Google+
 - ★Hatena::Bookmark
 
「コンピュータとサイエンス」をキーワードとして、さまざまな角度から体験・実験を通したセミナーです。今年度で第8回目を迎えることができました。今年は、小学校でのプログラミング教育必修化を踏まえ、今後どのようにプログラミング教育を進めていけばよいのか皆さんと一緒に考えたいと思います。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。今後も、科学的な思考力を育成するためのきっかけとして、また普段疑問に感じるサイエンスの話題を気楽に質問する場として、皆様のご参加をお待ちしております。
「withコロナ時代のプログラミング教育」
●日時: 2020年8月19日(水)13:00~
●会場: 開催は、Zoomウェビナー上で行います。
※お申込みいただいた方にURL等、研究会参加に関するメールをお送りいたします。
【申込フォーム】
●会場: 開催は、Zoomウェビナー上で行います。
※お申込みいただいた方にURL等、研究会参加に関するメールをお送りいたします。
【申込フォーム】
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-Zc0Jx-wgIqgiZZvfQ5rxSu7TtgJt77WyJJu1G70RS5Xp9w/viewform
※申込締切:2020年8月12日(水)17:00
※申込締切:2020年8月12日(水)17:00
■プログラム
第1部 「withコロナ時代のキャリア教育とSTEM」(仮題)
13:00〜14:00 野村泰朗(埼玉大学 教育学部)※野村先生は日本のSTEM教育の第一人者です。
第2部「STEM教育とプログラミング教育」(仮題)
14:00〜14:30 小中学校の事例発表
第1部 「withコロナ時代のキャリア教育とSTEM」(仮題)
13:00〜14:00 野村泰朗(埼玉大学 教育学部)※野村先生は日本のSTEM教育の第一人者です。
第2部「STEM教育とプログラミング教育」(仮題)
14:00〜14:30 小中学校の事例発表
 ・小川裕也(千葉県柏市立柏第三小学校)
 ・武善紀之(日出学園中学校・高等学校) ほか、現在調整中
 ・「鉛筆プログラマ」キットでの実演
14:30〜15:00 質疑応答・意見交換
15:00~15:30 中高生による研究発表、講師による講評
14:30〜15:00 質疑応答・意見交換
15:00~15:30 中高生による研究発表、講師による講評
●主催:江戸川大学情報教育研究所
●お問合せ:江戸川大学情報教育研究所 E-mail:infotech@edogawa-u.ac.jp
●お問合せ:江戸川大学情報教育研究所 E-mail:infotech@edogawa-u.ac.jp
<参考リンク>
■情報教育研究所: https://www.edogawa-u.ac.jp/facility/info_research/
          ▼本件に関する問い合わせ先  | 
			|
広報課  | |
住所  | : 千葉県流山市駒木474  | 
TEL  | : 04-7152-9980  | 
FAX  | : 04-7153-5904  | 
大学・学校情報 | 
|---|
| 大学・学校名 江戸川大学  | 
| 
	
	 | 
	
| URL https://www.edogawa-u.ac.jp/  | 
	
| 住所 千葉県流山市駒木474  | 
| 学長(学校長) 宮崎孝治  | 
大学探しナビで江戸川大学の情報を見る