- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学は、連携協定を締結している大阪市東成区との課題解決型学修に取り組み、この度その成果が区政で活用されることになりました。
【本件の概要】
大阪成蹊大学 (大阪市東淀川区/学長 武蔵野實)芸術学部造形芸術学科の学生が正課授業、キャリアデザイン3で提案した「エコバッグ」と「カレンダー&シール」が、大阪市東成区内で実施されるSDGs学習や食品ロス学習イベントなどで活用されることになりました。
大阪市東成区は、SDGsの目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」に重点を置き、地域の企業などと各目標への取り組みを進めています。また、大阪成蹊大学芸術学部は、大阪市東成区をはじめとした行政や企業と連携し、課題解決型学修(Project-Based Learning)に積極的に取り組んでおり、社会・地域の課題をデザインによって解決する学修を通じて、協働できる素養、社会で実践する力、芸術・デザイン分野の専門性を高める教育活動を行っています。
【採用された案(作品)】
エコバッグ
食品廃棄物等に占める食品ロスの割合を示す円グラフをイメージしたデザインを、薄いベージュ色でプリントしたエコバッグ。色を抑えたデザインとし、子どもたちがマジックなどで自由に絵を描き加えることができます。食品ロス問題を分かりやすくデザインで伝え、子どもたちに自分の絵を描くことで、よりわかりやすく記憶に残りやすい学習効果を期待できます。
カレンダー&シール
食品ロスを意識した家庭環境をめざし、冷蔵庫に貼付するサイズのカレンダーです。食品をいつ購入したかを忘れないために、食品をイラスト等でわかりやすく表示し、シールで貼り付けます。シールを貼り付けることが大好きな子どもたちに、楽しく食品ロス削減に取り組みことが期待できます。
【展示・イベント等について】
大阪成蹊大学 (大阪市東淀川区/学長 武蔵野實)芸術学部造形芸術学科の学生が正課授業、キャリアデザイン3で提案した「エコバッグ」と「カレンダー&シール」が、大阪市東成区内で実施されるSDGs学習や食品ロス学習イベントなどで活用されることになりました。
大阪市東成区は、SDGsの目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」に重点を置き、地域の企業などと各目標への取り組みを進めています。また、大阪成蹊大学芸術学部は、大阪市東成区をはじめとした行政や企業と連携し、課題解決型学修(Project-Based Learning)に積極的に取り組んでおり、社会・地域の課題をデザインによって解決する学修を通じて、協働できる素養、社会で実践する力、芸術・デザイン分野の専門性を高める教育活動を行っています。
【採用された案(作品)】
エコバッグ
食品廃棄物等に占める食品ロスの割合を示す円グラフをイメージしたデザインを、薄いベージュ色でプリントしたエコバッグ。色を抑えたデザインとし、子どもたちがマジックなどで自由に絵を描き加えることができます。食品ロス問題を分かりやすくデザインで伝え、子どもたちに自分の絵を描くことで、よりわかりやすく記憶に残りやすい学習効果を期待できます。
カレンダー&シール
食品ロスを意識した家庭環境をめざし、冷蔵庫に貼付するサイズのカレンダーです。食品をいつ購入したかを忘れないために、食品をイラスト等でわかりやすく表示し、シールで貼り付けます。シールを貼り付けることが大好きな子どもたちに、楽しく食品ロス削減に取り組みことが期待できます。
【展示・イベント等について】
展示
日時:令和2年11月27日(金)から12月28日(月)9時から17時30分まで<土・日曜日除く>
場所:東成区役所1階ふれあいパンジー(東成区大今里西2-8-4)
場所:東成区役所1階ふれあいパンジー(東成区大今里西2-8-4)
イベント等における配布
日時:令和2年11月28日(土)・12月12日(土)13時30分から16時<2回連続講座>
イベント名:「食べ残しNoゲーム」食品ロス・SDGs特別講座
場所:東成図書館(東成区大今里西3-2-17)
*講座2日目(12月12日)に、食品ロスを学ぶ教材として、イベント参加者に配布されます。
*イベント詳細は、東成区役所市民協働課教育担当(06-6977-9005)まで。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報企画本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |