- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
産業能率大学(東京都世田谷区)経営学部漆田隆司教授のゼミでは、ロイヤルホールディングス株式会社(以下、RHD)との産学連携の取り組みとして、RHDの外食事業を担うアールアンドケーフードサービス株式会社(以下、RKF)が運営する米国発のフローズンヨーグルト「ピンクベリー」の新商品開発に挑戦します。
10月6日(火)の同ゼミ授業には、RHDとRKFの社員が授業に参加し、開発する商品の概要や同社の説明を実施。プロジェクトがスタートしました。
この取り組みは、ロイヤルグループのCSR活動の一つである次世代人材育成の取り組みと、実際のビジネスを研究の場とする漆田ゼミとの産学連携のプロジェクトとして行われるものです。今後、数名のチームに分かれ、授業で学んだ3C分析・SWOT分析などのマーケティング手法を活用して調査・分析を実施。学生ならではの視点を加えた新商品プランを練り上げていきます。
12月にはゼミ内プレゼンテーションを行い、企画案をブラッシュアップ。2021年1月12日に(火)、ロイヤルホールディングス(株)にて役員の方々にプレゼンテーションを行います。プレゼンテーションの結果、採用された案については、2021年4月のイースターに向けた販売を予定しています。
この取り組みは、ロイヤルグループのCSR活動の一つである次世代人材育成の取り組みと、実際のビジネスを研究の場とする漆田ゼミとの産学連携のプロジェクトとして行われるものです。今後、数名のチームに分かれ、授業で学んだ3C分析・SWOT分析などのマーケティング手法を活用して調査・分析を実施。学生ならではの視点を加えた新商品プランを練り上げていきます。
12月にはゼミ内プレゼンテーションを行い、企画案をブラッシュアップ。2021年1月12日に(火)、ロイヤルホールディングス(株)にて役員の方々にプレゼンテーションを行います。プレゼンテーションの結果、採用された案については、2021年4月のイースターに向けた販売を予定しています。
【学生コメント】
経営学部2年 山田梨乃
私たち漆田ゼミではマーケティング実践に取り組んでおり、今回のRHDとRKFのとの取り組みでは、ピンクベリーのフローズンヨーグルトを使った新しい商品開発に挑戦します。これまでの学業で学んだ分析手法やマーケティングの知識・スキルを活かし、ピンクベリーの新たな顧客創出や可能性の発見を目標に売り上げに貢献できるようにゼミ一同、開発に取り組みたいです。その為にも顧客のニーズや現状分析に力を入れたいと考えています。
【Pinkberry(ピンクベリー)】
■ホームページ : http://www.pinkberryjapan.com/
「Pinkberry(ピンクベリー)」は、米国カリフォルニア生まれのフローズンヨーグルト専門店。ストロベリーやマンゴーなどさまざまなフレーバーが用意され、フレッシュフルーツやチョコレートなど様々なトッピングで自分だけのオリジナルフローズンヨーグルトにカスタマイズが可能。米国に157店舗、海外に94店舗を展開し、日本では東京、大阪、福岡で計4店舗(12月1日時点)を展開している。
【ロイヤルホールディングス】
■ホームページ : https://www.royal-holdings.co.jp/
日本で一番質の高い''食''&''ホスピタリティ''グループを目指し、「ロイヤルホスト」「天丼てんや」「シェーキーズ」などの外食事業、企業内給食施設・医療関係施設等や高速道路・空港店舗等を受託するコントラクト事業、関西国際空港および福岡空港、那覇空港における機内食調製・搭載を担う機内食事業、「リッチモンドホテル」等の運営をしているホテル事業、食品事業を経営する企業グループ。
日本で一番質の高い''食''&''ホスピタリティ''グループを目指し、「ロイヤルホスト」「天丼てんや」「シェーキーズ」などの外食事業、企業内給食施設・医療関係施設等や高速道路・空港店舗等を受託するコントラクト事業、関西国際空港および福岡空港、那覇空港における機内食調製・搭載を担う機内食事業、「リッチモンドホテル」等の運営をしているホテル事業、食品事業を経営する企業グループ。
【漆田ゼミ】
漆田ゼミは「マーケティング実践するゼミ」をモットーに、マーケティングの知識をビジネスに活用する研究活動を行っています。今年から始まったゼミですが、意欲あふれる1期生24名が所属。主にサービス業界を取り上げ、その業種の特性について、種々のマーケティング分析手法を交えながら学修しています。今回の産学連携の取り組みでは、フローズンヨーグルト専門店「ピンクベリー」の商品開発を行う経験を活かし、自身のキャリア設計に活かすことを目的としています。
【産業能率大学】
■ホームページ : https://www.sanno.ac.jp/
■ホームページ : https://www.sanno.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
産業能率大学 企画課 | |
住所 | : 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
TEL | : 03-3704-0731 |
FAX | : 03-3704-9766 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 産業能率大学 |
![]() |
URL https://www.sanno.ac.jp/ |
住所 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
産業能率大学は、世の中で実際に役に立つ能力を育成する実学教育を根幹としています。社会人・職業人としての基本的な能力やビジネスの実務知識とスキルを身につけ、また、主体性を持つ自立したビジネスパースンとしての教養を養うため、「真剣に取り組む力」「実行する力」「深く学ぶ力」に焦点を絞りカリキュラムを設計しています。また、コンサルティング機関である総合研究所と連携し、ビジネスの最新情報や最先端の動向を教育に取り入れるべく企業や団体との提携に取り組むなど、産業界に最も近い大学として学外とのコラボレーションを積極的に進めています。 |
学長(学校長) 鬼木 和子 |