- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
4月に貸与したiPadの活用状況について、今回、学生に調査を実施しましたので、その結果を報告します。
川村学園女子大学では2021年度の新入生よりiPadの貸与を始めました。
今回の導入は、2019年度から検討されていたもので、大学としてICT教育を進めていくためのものですが、新型コロナの影響で急速に展開した遠隔授業にも対応することになりました。大学としては、ICT支援委員会を組織して、学生・教員のICT活用をサポートしています。
4月に貸与したiPadの活用状況について、今回、学生に調査を実施しましたので、その結果を報告します。(4/21~5/6にアンケートを実施して回答率は79%)
まず、「iPadの貸与があってよかったか?」という問いに対して、貸与があってよかったは57.8%、普通は27.7%、良くなかったは3.6%でした。よかったとした主たる理由は、パソコンを買わなくていいから、iPadは使いやすいから、同じ端末なので学生同士教えあうことができるからというものでした(複数回答)。逆によくなかったとした主たる理由は、既にパソコンやiPadを持っていたからや貸与があるならもっと早く教えてほしかったというものでした。
次に、「大学は新入生にiPadを貸与しましたが、大学はiPadを有効活用するため工夫していると思いますか?」という問いに対して、工夫しているとしたのは57.8%、普通としたのは38%、工夫していないとしたのは4.2%でした。
以上から否定的な意見は極めて少なく、大学側の意図した通り好評といえると思います。
ただ、「普通または有効活用していないと思った理由を教えてください」という問い(複数回答)について、50%の回答が教員はiPadやPCになれていないというものでした。
既にiPadの使い方説明会を3月に4回以上開催していますが、今後もアプリの使い方の説明会を実施していき、今以上にiPadに慣れてもらい授業に生かしてもらうつもりです。今後アンケートは前期末、後期末にとる予定でいます。
今回の導入は、2019年度から検討されていたもので、大学としてICT教育を進めていくためのものですが、新型コロナの影響で急速に展開した遠隔授業にも対応することになりました。大学としては、ICT支援委員会を組織して、学生・教員のICT活用をサポートしています。
4月に貸与したiPadの活用状況について、今回、学生に調査を実施しましたので、その結果を報告します。(4/21~5/6にアンケートを実施して回答率は79%)
まず、「iPadの貸与があってよかったか?」という問いに対して、貸与があってよかったは57.8%、普通は27.7%、良くなかったは3.6%でした。よかったとした主たる理由は、パソコンを買わなくていいから、iPadは使いやすいから、同じ端末なので学生同士教えあうことができるからというものでした(複数回答)。逆によくなかったとした主たる理由は、既にパソコンやiPadを持っていたからや貸与があるならもっと早く教えてほしかったというものでした。
次に、「大学は新入生にiPadを貸与しましたが、大学はiPadを有効活用するため工夫していると思いますか?」という問いに対して、工夫しているとしたのは57.8%、普通としたのは38%、工夫していないとしたのは4.2%でした。
以上から否定的な意見は極めて少なく、大学側の意図した通り好評といえると思います。
ただ、「普通または有効活用していないと思った理由を教えてください」という問い(複数回答)について、50%の回答が教員はiPadやPCになれていないというものでした。
既にiPadの使い方説明会を3月に4回以上開催していますが、今後もアプリの使い方の説明会を実施していき、今以上にiPadに慣れてもらい授業に生かしてもらうつもりです。今後アンケートは前期末、後期末にとる予定でいます。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
事務部 | |
熊谷憲輝 | |
住所 | : 千葉県我孫子市下ヶ戸1133 |
TEL | : 04-7183-0111 |
FAX | : 04-7183-0115 |