- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
江戸川大学情報教育研究所(千葉県流山市)は7月30日、「サイエンスセミナー 2021 in 江⼾川⼤学」をオンラインで開催した。これは、「コンピュータとサイエンス」をキーワードとして、さまざまな角度から体験・実験を行うセミナーで、今年度は「たくましく生きる科学の心を育てよう」をテーマに開催。オンラインでの開催だったため、全国各地の教育研究者や小・中・高校教員、科学や教育に関心がある高校生・大学生などが多数参加した。
江戸川大学情報教育研究所では毎年、科学的な思考力を育成するためのきっかけとして、また、普段疑問に感じる''カガク''の話題を気楽に質問する場として、「サイエンスセミナー」を開催している。
今年度は「たくましく生きる科学の心を育てよう」をテーマにオンラインで開催。パネルディスカッションや小中高大での実践事例報告、中高生による研究発表が行われた。
第1部のパネルディスカッション「GIGAスクール時代の新しい学校」では、埼玉大学の野村泰朗准教授(江戸川大学情報教育研究所客員教授)から、GIGAスクール構想による科学情報教育の現状と課題について問題提起。それを受けてパネリストがそれぞれの立場から意見や取り組みについて述べた。
HILLOCK初等部カリキュラムディレクターの五木田洋平氏は「ゼロから立ち上げるこれからの学校教育とICT」というテーマで発表。また、常磐津演奏家の重藤暁氏は「邦楽を全ての子どもに体験させる方法としてのICTの可能性」をテーマにプレゼンテーションを行った。
さらに、簑輪幸一教諭(台東区⽴⾦曽⽊⼩学校)、曽木誠教諭(杉並区立杉並第九小学校)、小川裕也教諭(柏市⽴柏第三⼩学校)、辻史朗教諭(船橋市立飯山満中学校)が、各校における取り組みと今後の課題について語った。
第2部「小中高大での実践事例報告」では、さまざまな学校種を超えた連携に関する実践事例について紹介。岡村起代之教諭(埼玉県立浦和北高等学校)、熊井允人教諭(日本体育大学柏高等学校)、江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科の山口敏和准教授が、それぞれ報告を行った。
参加者からは「タブレット端末を使った授業等、各学校の現場での取り組みの様子がわかってよかった。今後の教育にいかしていきたい」「各校が抱えている課題について共有できてよかった」などの感想が寄せられていた。
第3部では、高校生が自分たちの進めている研究について発表。発表後には参加した研究者らから今後の研究の参考となる温かなアドバイスやコメントが送られ、高校生にとって貴重な経験となった。
<参考リンク>
■江戸川大学情報教育研究所
https://www.edogawa-u.ac.jp/facility/info_research/
■メディアコミュニケーション学部情報文化学科
https://www.edogawa-u.ac.jp/colleges/d_informatics/
(関連記事)
・江戸川大学が「第9回サイエンスセミナー 2021」をオンラインで開催 -- たくましく生きる科学の心を育てよう(2021.07.08)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-46255.html
今年度は「たくましく生きる科学の心を育てよう」をテーマにオンラインで開催。パネルディスカッションや小中高大での実践事例報告、中高生による研究発表が行われた。
第1部のパネルディスカッション「GIGAスクール時代の新しい学校」では、埼玉大学の野村泰朗准教授(江戸川大学情報教育研究所客員教授)から、GIGAスクール構想による科学情報教育の現状と課題について問題提起。それを受けてパネリストがそれぞれの立場から意見や取り組みについて述べた。
HILLOCK初等部カリキュラムディレクターの五木田洋平氏は「ゼロから立ち上げるこれからの学校教育とICT」というテーマで発表。また、常磐津演奏家の重藤暁氏は「邦楽を全ての子どもに体験させる方法としてのICTの可能性」をテーマにプレゼンテーションを行った。
さらに、簑輪幸一教諭(台東区⽴⾦曽⽊⼩学校)、曽木誠教諭(杉並区立杉並第九小学校)、小川裕也教諭(柏市⽴柏第三⼩学校)、辻史朗教諭(船橋市立飯山満中学校)が、各校における取り組みと今後の課題について語った。
第2部「小中高大での実践事例報告」では、さまざまな学校種を超えた連携に関する実践事例について紹介。岡村起代之教諭(埼玉県立浦和北高等学校)、熊井允人教諭(日本体育大学柏高等学校)、江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科の山口敏和准教授が、それぞれ報告を行った。
参加者からは「タブレット端末を使った授業等、各学校の現場での取り組みの様子がわかってよかった。今後の教育にいかしていきたい」「各校が抱えている課題について共有できてよかった」などの感想が寄せられていた。
第3部では、高校生が自分たちの進めている研究について発表。発表後には参加した研究者らから今後の研究の参考となる温かなアドバイスやコメントが送られ、高校生にとって貴重な経験となった。
<参考リンク>
■江戸川大学情報教育研究所
https://www.edogawa-u.ac.jp/facility/info_research/
■メディアコミュニケーション学部情報文化学科
https://www.edogawa-u.ac.jp/colleges/d_informatics/
(関連記事)
・江戸川大学が「第9回サイエンスセミナー 2021」をオンラインで開催 -- たくましく生きる科学の心を育てよう(2021.07.08)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-46255.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報課 | |
住所 | : 千葉県流山市駒木474 |
TEL | : 04-7152-9980 |
FAX | : 04-7153-5904 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 江戸川大学 |
URL https://www.edogawa-u.ac.jp/ |
住所 千葉県流山市駒木474 |
学長(学校長) 宮崎孝治 |