- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2021年度の教員採用試験(小学校)の現役合格率は78.6%でした。それまでの5割前後から大きく飛躍しました。
2021年度の教員採用試験(小学校)の現役合格率は78.6%でした。それまでの5割前後から大きく飛躍しました(画像1)。
(2021年度は過去2年間の既卒者10人を含む24人が出願し、22名が2次試験にコマを進めました。1次試験通過率は91.7%になります。)
その理由として以下のことが考えられます。
(1)3年生からスタート
学生一人ひとりに声をかけ、教員採用試験対策を年間700時間以上行うことを目標に、3年生から本腰を入れて取り組み始めた。
(2)4年生になってさらに加速
4年生の4月から学科教員の空き時間を活用し、中高の教員希望者も交えて集団面接の練習を続けた。様々なテーマによるディスカッションで、教職に対する思考・表現を磨いていった。
(3)試験直前まで2次対策
2次対策は、7月の1次試験合格者発表後から2次試験直前まで実施し、模擬授業、個人面接、論作文等を学科教員が実施。特に夏休みに3日間、既卒者も含めて、本番同様の対策に取り組んだ。
(4)学生主体の試験対策
模擬授業対策は、学生同士で板書計画を作成する方法をとることで、課題を共有しながら取り組むことができ、チーム感覚が高まった。また、論作文が試験科目にある学生には、複数教員がそれぞれ何本もテーマを与え、添削指導を行った。
(5)少人数制を最大限活用
児童教育学科では、少人数制の長所を活かし、教員が一人ひとりの学生に対応したこと、学科全体(学生および教員)のチーム意識が強化されたことが、好結果につながったと思われます。
(2021年度は過去2年間の既卒者10人を含む24人が出願し、22名が2次試験にコマを進めました。1次試験通過率は91.7%になります。)
その理由として以下のことが考えられます。
(1)3年生からスタート
学生一人ひとりに声をかけ、教員採用試験対策を年間700時間以上行うことを目標に、3年生から本腰を入れて取り組み始めた。
(2)4年生になってさらに加速
4年生の4月から学科教員の空き時間を活用し、中高の教員希望者も交えて集団面接の練習を続けた。様々なテーマによるディスカッションで、教職に対する思考・表現を磨いていった。
(3)試験直前まで2次対策
2次対策は、7月の1次試験合格者発表後から2次試験直前まで実施し、模擬授業、個人面接、論作文等を学科教員が実施。特に夏休みに3日間、既卒者も含めて、本番同様の対策に取り組んだ。
(4)学生主体の試験対策
模擬授業対策は、学生同士で板書計画を作成する方法をとることで、課題を共有しながら取り組むことができ、チーム感覚が高まった。また、論作文が試験科目にある学生には、複数教員がそれぞれ何本もテーマを与え、添削指導を行った。
(5)少人数制を最大限活用
児童教育学科では、少人数制の長所を活かし、教員が一人ひとりの学生に対応したこと、学科全体(学生および教員)のチーム意識が強化されたことが、好結果につながったと思われます。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
事務部 | |
熊谷 憲輝 | |
住所 | : 千葉県我孫子市下ヶ戸1133 |
TEL | : 04-7183-0111 |
FAX | : 04-7183-0115 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 川村学園女子大学 |
![]() |
URL https://www.kgwu.ac.jp/ |
住所 千葉県我孫子市下ヶ戸1133番地 |
女性の力が社会でますます必要とされる現代において、大きな力となるのが「教養」そして「資格」です。 激しく変化する社会を柔軟に乗り越えるための「教養」。社会に貢献するための「資格」。 川村学園女子大学は、この「教養教育」と「資格教育」を二本の柱とした教育を展開しています。 時代という波をしなやかに生き抜く女性たちのために、誠心誠意、全力を尽くします。 |
学長(学校長) 西川 誠 |