- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)は、箱根駅伝に出場する陸上競技部を応援する「鉄紺応援ボタン」( https://www.toyo.ac.jp/tetsukon/ )を2021年12月1日に東洋大学公式Webサイトで公開した。ボタンを押して陸上競技部を応援する気持ちを表現する「鉄紺応援ボタン」は2017年から実施し、毎年恒例の人気企画となっている。今回の箱根駅伝はコース沿道での観戦・応援ができない分、「デジタルの沿道を鉄紺に染めよう」がコンセプト。ボタンの応援数が集まると、沿道での応援キャラクターも増えていく仕組みとなっている。
東洋大学は、2022年1月2日、3日に開催される第98回東京箱根間大学駅伝競走に出場する陸上競技部を応援する「鉄紺応援ボタン」を、2021年12月1日に東洋大学公式Webサイトで公開した。応援ボタンを押すと応援総数のカウントが1つ増え、東洋大学のスクールカラーである''鉄紺(てつこん)''の選手が前に進む仕掛けとなっている。応援する気持ちの分だけボタンを押してもらうというもので、2017年から実施し、前回は2020年12月1日から箱根駅伝終了までに約40万の応援数が集まった。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、コース沿道での観戦・応援を控える呼び掛けが行われていることから、「デジタルの沿道を鉄紺に染めよう」をコンセプトとし、応援数が集まるとデジタルの沿道上にいるキャラクターも増えていく仕組みとなっている。本ページには「鉄紺応援ボタン」のほか、エントリーメンバーの紹介や陸上競技部長距離部門の監督・駅伝主将からの動画メッセージなどを掲載予定で、箱根駅伝で東洋大学を応援するための情報が満載のページとなっている。
●URL: https://www.toyo.ac.jp/tetsukon/
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、コース沿道での観戦・応援を控える呼び掛けが行われていることから、「デジタルの沿道を鉄紺に染めよう」をコンセプトとし、応援数が集まるとデジタルの沿道上にいるキャラクターも増えていく仕組みとなっている。本ページには「鉄紺応援ボタン」のほか、エントリーメンバーの紹介や陸上競技部長距離部門の監督・駅伝主将からの動画メッセージなどを掲載予定で、箱根駅伝で東洋大学を応援するための情報が満載のページとなっている。
●URL: https://www.toyo.ac.jp/tetsukon/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
東洋大学総務部広報課 | |
TEL | : 03-3945-7571 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |