- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
麻布大学は、初の試みとして、飲食店及び福祉事業経営の「合資会社さんぽみち」に委託して就労継続事業所として、学生食堂〝さくら〟をオープンしました。
地域・社会への貢献と学生さんへの心身の健康を育みます。
この学生食堂〝さくら〟が就労継続事業所となったことで、通常の事業所に雇用されることが困難な障がいを持った方に、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会を通じて知識及び能力の向上のために必要な訓練を行うことが可能となります。そして、学生食堂としてオープンしたことで、学生さんにとっては単に食事をとる場所だけではなく、障がいのある方と接することで社会経験を積むことができます。また、合資会社さんぽみちにとっても、これまでの就労継続支援事業所が、駅から遠い場所であったり、狭い場所であったりと問題が多かったのですが、駅から近くで、作業所スペースも確保されているというメリットがあります。
<関連情報>
●就労継続B型事業所とは
障がいのある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、雇用契約を結ばないで軽作業などの就労訓練をおこなうことが可能な事業所を言います。
障がいや体調にあわせて自分のペースで働くことができるため、一般就労や就労継続支援A型事業所への移行に必要なスキルを習得することが期待できる障害者総合支援法に基づく福祉サービスです。
<参考情報>
●合資会社さんぽみちについて
合資会社さんぽみちは、「すべての出会いに感謝し、ひとり一人の思いに寄り添い貢献する」を経営理念とし、目標を持つ、相手の気持ちを考える、何事を楽しむ、気持ちを伝える、迅速な行動、柔軟な思考、実直に取組むことを掲げ、以下のような事業を行っています。
・就労継続支援B型事業所さくら
・和食店 散歩道
・訪問介護さんぽみち(高齢・障害)
・リリーフホームさんぽみち(障害者グループホーム)
・介護タクシーさんぽみち
●就労継続B型事業所とは
障がいのある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、雇用契約を結ばないで軽作業などの就労訓練をおこなうことが可能な事業所を言います。
障がいや体調にあわせて自分のペースで働くことができるため、一般就労や就労継続支援A型事業所への移行に必要なスキルを習得することが期待できる障害者総合支援法に基づく福祉サービスです。
<参考情報>
●合資会社さんぽみちについて
合資会社さんぽみちは、「すべての出会いに感謝し、ひとり一人の思いに寄り添い貢献する」を経営理念とし、目標を持つ、相手の気持ちを考える、何事を楽しむ、気持ちを伝える、迅速な行動、柔軟な思考、実直に取組むことを掲げ、以下のような事業を行っています。
・就労継続支援B型事業所さくら
・和食店 散歩道
・訪問介護さんぽみち(高齢・障害)
・リリーフホームさんぽみち(障害者グループホーム)
・介護タクシーさんぽみち
・合資会社さんぽみちホームページ:
http://hp.kaipoke.biz/5r2/
●麻布大学について
麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えます。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでいます。
本学は、獣医学部(獣医学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部5学科と大学院(獣医学研究科と環境保健学研究科)の教育体制に、学部生、大学院生が学んでいます。
●麻布大学について
麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えます。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでいます。
本学は、獣医学部(獣医学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部5学科と大学院(獣医学研究科と環境保健学研究科)の教育体制に、学部生、大学院生が学んでいます。
・麻布大学の概要:
https://www.azabu-u.ac.jp/about/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
事務局 渉外課 | |
磯野、野鶴 | |
住所 | : 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 |
FAX | : 042-754-7661 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 麻布大学 |
![]() |
URL https://www.azabu-u.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 |
麻布大学は1890年に東京獣医講習所として東京市麻布区に創設されました。 1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。2025年には135周年を迎える歴史ある大学です。 「獣医」「動物」「健康」「食物」「環境」という5つの視点から“地球と共に生きる”未来を描いています。 |
学長(学校長) 村上 賢 |