- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大谷大学同窓会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により困窮している大学生への支援として、2020年度に学生支援事業「谷大生応援プロジェクト」を立ち上げた。
このプロジェクトでは、全国に80ある同窓会支部や同窓生に呼び掛け、長期常温保存が可能なインスタント食品やレトルト食品、缶詰等を提供いただいている。今年度の開催にあたっては、10月から様々な食品が値上がりしたことから、飲料や菓子類にまで対象を広げて協力を呼び掛けたところ、5000食以上の食品が届けられた。
提供された食品は、11月12日(土)に開催される学園祭において同窓会ブースを設置し、学生達に提供品を配付する。(400名先着)
大谷大学では、新型コロナウイルスが感染拡大した2020年度の後期から対面での授業を再開する際に、教育後援会、同窓会からの支援を受け、学生を対象に学内食堂のランチ(450円)と丼ぶり(360円)をそれぞれ200円で提供してきている。
大谷大学同窓会では、学内食堂の支援に加え、新型コロナウイルスの影響を受けている学生を元気付けることができないかと、2020年度の学園祭の開催にあわせて、学生支援事業として「谷大生応援プロジェクト」を立ち上げ、全国の同窓会80支部に長期常温保存が可能な食品の提供を依頼し、ホームページやSNSで同窓生にも協力を呼び掛けたところ、各地の特産品のレトルトカレーやインスタントラーメン、缶詰など、当初の予想を上回るおよそ4000食の食品が届けられ、400名の学生に配付することができた。
3回目の開催となる今年度は、「谷大生応援プロジェクト2022」として開催することとし、これまでの長期保存可能な食品の提供に加え、10月以降、様々な商品が値上げされ、学生生活における経済的負担が増えていることから、飲料や菓子類といった嗜好品も対象として協力を呼び掛けたところ、5000食以上の提供をいただくこととなった。
学園祭当日は、同窓会ブースを設置して、同窓生にも協力いただき提供品を400名(先着順)の学生に配付する。
開催日時 2022年11月12日(土) 12時30分~
配付会場 大谷大学 尋源館1階「校友ラウンジ」
配付対象 主に一人暮らしの学生、アルバイトができず困窮している学生
配付数 400名分(一人5日分) ※先着順で配付、無くなり次第終了
ホームページ http://www.mujinto-otani.org/hcd/cheering2022.html
大谷大学同窓会では、学内食堂の支援に加え、新型コロナウイルスの影響を受けている学生を元気付けることができないかと、2020年度の学園祭の開催にあわせて、学生支援事業として「谷大生応援プロジェクト」を立ち上げ、全国の同窓会80支部に長期常温保存が可能な食品の提供を依頼し、ホームページやSNSで同窓生にも協力を呼び掛けたところ、各地の特産品のレトルトカレーやインスタントラーメン、缶詰など、当初の予想を上回るおよそ4000食の食品が届けられ、400名の学生に配付することができた。
3回目の開催となる今年度は、「谷大生応援プロジェクト2022」として開催することとし、これまでの長期保存可能な食品の提供に加え、10月以降、様々な商品が値上げされ、学生生活における経済的負担が増えていることから、飲料や菓子類といった嗜好品も対象として協力を呼び掛けたところ、5000食以上の提供をいただくこととなった。
学園祭当日は、同窓会ブースを設置して、同窓生にも協力いただき提供品を400名(先着順)の学生に配付する。
開催日時 2022年11月12日(土) 12時30分~
配付会場 大谷大学 尋源館1階「校友ラウンジ」
配付対象 主に一人暮らしの学生、アルバイトができず困窮している学生
配付数 400名分(一人5日分) ※先着順で配付、無くなり次第終了
ホームページ http://www.mujinto-otani.org/hcd/cheering2022.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
総務部 校友センター | |
植垣 光弘 | |
住所 | : 603-8143 京都市北区小山上総町 |
TEL | : 075-411-8124 |
FAX | : 075-411-8157 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大谷大学 |
![]() |
URL https://www.otani.ac.jp/ |
住所 603-8143 京都市北区小山上総町 |
■名称/大谷大学 文学部、社会学部、教育学部、国際学部 ■新しい大谷大学を象徴するメッセージ/「Be Real 寄りそう知性」 ■概要/JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に感じる場所で120年間、人間を見つめた教育・研究を続けています。 |
学長(学校長) 一楽 真 |