- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)の生命科学部・食環境科学部・文学部と東洋大学京北中学高等学校(東京都文京区/校長:星野純一郎)が連携して実施した「未来の科学者育成プロジェクト」(代表者:後藤顕一 食環境科学部 教授[専門:初等中等における理科・科学・化学教育学、教材研究])の2022年度報告会を、3月16日(木)に開催いたします。
「未来の科学者育成プロジェクト」 は、学習指導要領で重視される「思考力・判断力・表現力」の育成に主眼を置き、科学的に探究する学習活動を通して「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を実現するため、中高大連携により2019年7月から開始しました。
本プロジェクトでは、板倉キャンパス(群馬県邑楽郡板倉町)にある生命科学部・食環境科学部および白山キャンパス(文京区白山)文学部の教員・大学院生・大学生が、東洋大学京北中学高等学校の中学校3年生に対し、放課後に連携講座を開講しました。身近な疑問を研究テーマとして設定し、少人数のチームに分かれて、課題の発見、実験実習による検証、成果発表に至るまで、Web会議システムなども活用しながら継続的な活動を行いました。概要は以下の通りです。
◆第4回「未来の科学者育成プロジェクト」 2022年度成果報告会
【日 時】
本プロジェクトでは、板倉キャンパス(群馬県邑楽郡板倉町)にある生命科学部・食環境科学部および白山キャンパス(文京区白山)文学部の教員・大学院生・大学生が、東洋大学京北中学高等学校の中学校3年生に対し、放課後に連携講座を開講しました。身近な疑問を研究テーマとして設定し、少人数のチームに分かれて、課題の発見、実験実習による検証、成果発表に至るまで、Web会議システムなども活用しながら継続的な活動を行いました。概要は以下の通りです。
◆第4回「未来の科学者育成プロジェクト」 2022年度成果報告会
【日 時】
2023年3月16日(木)9:00~11:00
【場 所】
【場 所】
東洋大学京北中学高等学校(東京都文京区白山2-36-5) 体育館アリーナ
(都営三田線「白山駅」徒歩6分/東京メトロ南北線「本駒込駅」徒歩10分)
【内 容】
(都営三田線「白山駅」徒歩6分/東京メトロ南北線「本駒込駅」徒歩10分)
【内 容】
・9:00~9:15 挨拶
・9:15~10:40 生徒による研究成果発表(5チーム)
・10:45~11:00 講評など
【研究テーマと指導者】
・Aチーム ◆ 動物のうごきを解析してみよう
・9:15~10:40 生徒による研究成果発表(5チーム)
・10:45~11:00 講評など
【研究テーマと指導者】
・Aチーム ◆ 動物のうごきを解析してみよう
指導教員: 生命科学部生命科学科 助教 郡司 芽久
・Bチーム ◆ パフォーマンス向上のための睡眠について考える
・Bチーム ◆ パフォーマンス向上のための睡眠について考える
指導教員: 食環境科学部食環境科学科 准教授 高橋 珠実
・Cチーム ◆ 料理のなぜ?を解き明かそう
指導教員: 食環境科学部食環境科学科 准教授 露久保 美夏
・Dチーム ◆ 数学を使って○○を良くしていこう
・Cチーム ◆ 料理のなぜ?を解き明かそう
指導教員: 食環境科学部食環境科学科 准教授 露久保 美夏
・Dチーム ◆ 数学を使って○○を良くしていこう
指導教員: 文学部教育学科 教授 長谷川 勝久
指導助手: 宇佐美 駿
・Eチーム ◆ 天然酵母菌を用いたパン作り~販売を目指して~
・Eチーム ◆ 天然酵母菌を用いたパン作り~販売を目指して~
指導教員: 生命科学部応用生物科学科 准教授 三浦 健
▼報道関係の方による取材に関する問い合わせ先
東洋大学 総務部 広報課
住所 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7571
FAX: 03-3945-7574
E-mail: mlkoho@toyo.jp
▼報道関係の方による取材に関する問い合わせ先
東洋大学 総務部 広報課
住所 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7571
FAX: 03-3945-7574
E-mail: mlkoho@toyo.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東洋大学 |
![]() |
URL https://www.toyo.ac.jp/ |
住所 東京都文京区白山5-28-20 |
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。 |
学長(学校長) 矢口 悦子 |