- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
札幌学院大学(北海道江別市 学長:河西邦人)経済経営学部経営学科 後藤 英之ゼミナールでは、この度、地域貢献の一環として、小樽商科大学商学部商学科 プラート カロラスゼミナールと連携し、泊村における地域産品のブランド化プロジェクトをスタートします。
本件のポイント
●商学を源流とする国立大学×私立大学の連携による地域活性化プロジェクト
●産学官連携による組織体制の構築
●泊村の魅力を知るためのフィールドワーク開催
●泊村産ホタテ(「カブトホタテ」)の試食会・販売会開催
●泊村観光ルート造成とプロモーション支援
本件の概要
本プロジェクトは、商学を源流とする国立大学×私立大学の連携による地域活性化プロジェクトとして特色のある取り組みとなっています。また、プロジェクトの構成員は、小樽商科大学商学部商学科 プラート カロラスゼミナール、泊村、古宇郡漁業協同組合(ホタテ部会)、地域レジリエンス株式会社であり、オブザーバーに、北海道経済産業局、生活協同組合コープさっぽろが加わる「産学官連携のプロジェクト」となっています。
今年度は、泊村産ホタテ(カブトホタテ)のブランド化に取り組むほか、大学生目線で泊村の魅力の対外的な発信方法(ホームページやSNS)を検討します。具体的には、両大学の学生による泊村フィールドワーク(7月22日~23日)、泊村産ホタテ(「カブトホタテ」)の試食会・販売会(8月19日~20日)、ブランド戦略の検討会(10月~)等の取り組みを予定しています。(プロジェクトの詳細は添付の説明資料を参照ください)
プロジェクトに関しての取り組みは、札幌学院大学 後藤ゼミ(2年)のFacebookでも随時発信して行きます
●商学を源流とする国立大学×私立大学の連携による地域活性化プロジェクト
●産学官連携による組織体制の構築
●泊村の魅力を知るためのフィールドワーク開催
●泊村産ホタテ(「カブトホタテ」)の試食会・販売会開催
●泊村観光ルート造成とプロモーション支援
本件の概要
本プロジェクトは、商学を源流とする国立大学×私立大学の連携による地域活性化プロジェクトとして特色のある取り組みとなっています。また、プロジェクトの構成員は、小樽商科大学商学部商学科 プラート カロラスゼミナール、泊村、古宇郡漁業協同組合(ホタテ部会)、地域レジリエンス株式会社であり、オブザーバーに、北海道経済産業局、生活協同組合コープさっぽろが加わる「産学官連携のプロジェクト」となっています。
今年度は、泊村産ホタテ(カブトホタテ)のブランド化に取り組むほか、大学生目線で泊村の魅力の対外的な発信方法(ホームページやSNS)を検討します。具体的には、両大学の学生による泊村フィールドワーク(7月22日~23日)、泊村産ホタテ(「カブトホタテ」)の試食会・販売会(8月19日~20日)、ブランド戦略の検討会(10月~)等の取り組みを予定しています。(プロジェクトの詳細は添付の説明資料を参照ください)
プロジェクトに関しての取り組みは、札幌学院大学 後藤ゼミ(2年)のFacebookでも随時発信して行きます
札幌学院大学 後藤ゼミ(2年)Facebook → https://www.facebook.com/profile.php?id=100094741444586
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
札幌学院大学 経済経営学部経営学科 准教授 後藤英之(ごとうひでゆき) | |
住所 | : 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-1 札幌学院大学 新札幌キャンパス |
TEL | : 011-386-8111(代表) 090-2870-0917 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 札幌学院大学 |
![]() |
URL https://www.sgu.ac.jp/ |
住所 北海道江別市文京台11番地 |
札幌学院大学は、第二次世界大戦の終戦の翌年、1946年に札幌文科専門学院としてその胎動をはじめました。本学の礎である札幌文科専門学院時代に確立された建学の精神は、「学の自由」「独創的研鑚」「個性の尊重」です。それは、戦後の混乱と生活苦の中にあっても存在した、若者の飢餓にも似た学ぶ意欲に応えることを通じて、戦後の社会復興を担う新指導者の育成を目指そうとした学園創設者たちの志でもありました。こうして本学は北海道に最初の私学文系の高等教育機関を作るべく、自らの道を歩み出しました。その後、1950年に札幌文科専門学院を札幌短期大学として新しく発足させ、1968年には札幌商科大学を設立しました。1984年には札幌商科大学を札幌学院大学に改称し現在に至っています。 札幌学院大学は、「自律」「人権」「共生」「協働」の理念のもと、「豊かな人間性を涵養し、深く専門的学術を教授、研究することによって広く人類社会の福祉に献身し、特に北海道の産業の発展及び北海道の社会文化並びに道民の福祉の向上に貢献し得る人材を育成すること(札幌学院大学学則第1条第1項)」を目的としています。 |
学長(学校長) 河西 邦人 |