- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/ 学長 中村佳正)フットサル部は、2022年に開催された「第18回全日本大学フットサル大会」にて初優勝を果たし、大学日本一を達成しました。2023年7月31日(月)11時10分より大阪府公館 大サロンにて、大阪成蹊大学 学長の中村 佳正、フットサル部監督の佐藤 亮をはじめ、学生15名が大阪府の吉村 洋文知事を表敬訪問し、優勝報告、及び2023年8月25日(金)から開催される「第19回全日本大学フットサル大会」(会場:大阪府 岸和田市総合体育館)での2連覇に向けて決意表明を致します。
【本件のポイント】
■昨年の第18回全日本大学フットサル大会にて初優勝。本年の第19回全日本フットサル大会にて2連覇を目指す。
■「クラブに関わる全ての人たちに元気・勇気・笑顔を与えること」をクラブビジョンとしている。
■上記ビジョンの下、競技力向上のみでなく、小学校でのフットサル教室の開催やソーシャルフットボールの
■昨年の第18回全日本大学フットサル大会にて初優勝。本年の第19回全日本フットサル大会にて2連覇を目指す。
■「クラブに関わる全ての人たちに元気・勇気・笑顔を与えること」をクラブビジョンとしている。
■上記ビジョンの下、競技力向上のみでなく、小学校でのフットサル教室の開催やソーシャルフットボールの
イベントサポートを行うなど地域・社会との繋がりの中で日々活動中。
【取材概要】
1.日 時 2023年7月31日(月)11時10分~11時30分
2.場 所 大阪府公館 大サロン(大阪府大阪市中央区大手前2丁目1-46)
3.当日の予定
選手から第18回大会の優勝報告と8月の第19回大会への意気込み
大阪府知事からお言葉
記念撮影
4.その他 取材に際しては下記大阪府のルールをご確認ください。
(1)記者及びカメラマンは、必ず自社腕章又は関西写真記者協会統一腕章を見えやすいところに着用してください。
【取材概要】
1.日 時 2023年7月31日(月)11時10分~11時30分
2.場 所 大阪府公館 大サロン(大阪府大阪市中央区大手前2丁目1-46)
3.当日の予定
選手から第18回大会の優勝報告と8月の第19回大会への意気込み
大阪府知事からお言葉
記念撮影
4.その他 取材に際しては下記大阪府のルールをご確認ください。
(1)記者及びカメラマンは、必ず自社腕章又は関西写真記者協会統一腕章を見えやすいところに着用してください。
腕章の着用が無い場合、取材いただけないことがありますので、ご注意ください。
(2)取材時は、府職員の指示、誘導に従ってください。
(3)脚立、三脚使用可。
(4)取材を希望される方は、10時40分から受付を開始しますので、大阪府公館 大サロンにお越しください。
(2)取材時は、府職員の指示、誘導に従ってください。
(3)脚立、三脚使用可。
(4)取材を希望される方は、10時40分から受付を開始しますので、大阪府公館 大サロンにお越しください。
また、受付で名刺をいただきます。
(5)発熱などの症状がある場合は、取材を自粛いただきますようお願いします。
【大阪成蹊大学フットサル部について】
■創立年月日 2012年4月1日創部
■部員数40名(2023年4月1日現在)
■監督 佐藤 亮
■顧問 菅 文彦(経営学部スポーツマネジメント学科教授)
【大阪成蹊大学フットサル部について】
■創立年月日 2012年4月1日創部
■部員数40名(2023年4月1日現在)
■監督 佐藤 亮
■顧問 菅 文彦(経営学部スポーツマネジメント学科教授)
詳しくは、大阪成蹊大学フットサル部のホームページをご参照ください。
ホームページはこちら https://univ.osaka-seikei.jp/life/club/futsal/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
担当者:長坂(ナガサカ)・草野(クサノ) | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |