- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪府東淀川区相川/学長 中村 佳正)スポーツイノベーション研究所は、昨年度から行う京都市と連携した「中学校休日運動部活動の地域移行に向けた実践研究」を、今年度はさらに内容を充実して実施します。具体的には、実践期間を拡大(2022年度約2ヶ月間→2023年度約7ヶ月間)するとともに、対象部活動数も拡大(2022年度8校13部→2023年度9校18部)します。今回は、びわこ成蹊スポーツ大学から23名の学生を「部活動外部指導員」として各中学校へ派遣します。
【取組内容】
(1)中学校における休日運動部活動に関して、大阪成蹊大学・びわこ成蹊スポーツ大学からその競技を専門とする学生を指導者として派遣し、部活動の顧問とともに実技指導など部活動運営に関わりながら、生徒のニーズに即した活動の充実等に努め、効果的かつ持続可能な実践モデルの構築を目指します。
(2)本事業は休日運動部活動が対象です。実施日等は受入校と大学が調整の上、決定します。
【実践校等】対象部活動数を拡大(2022年度8校13部→2023年度9校18部)
No. 学校名 部活動名
1 上京中学校 陸上、卓球
2 二条中学校 水泳
3 北野中学校 サッカー、男子ソフトテニス、陸上
4 朱雀中学校 サッカー
5 西ノ京中学校 女子ソフトテニス、陸上、卓球
6 八条中学校 女子ソフトテニス、軟式野球、陸上
7 高野中学校 男子バスケットボール
8 洛水中学校 卓球、男子バスケットボール
9 大淀中学校 女子ソフトテニス、女子バレーボール
(1)中学校における休日運動部活動に関して、大阪成蹊大学・びわこ成蹊スポーツ大学からその競技を専門とする学生を指導者として派遣し、部活動の顧問とともに実技指導など部活動運営に関わりながら、生徒のニーズに即した活動の充実等に努め、効果的かつ持続可能な実践モデルの構築を目指します。
(2)本事業は休日運動部活動が対象です。実施日等は受入校と大学が調整の上、決定します。
【実践校等】対象部活動数を拡大(2022年度8校13部→2023年度9校18部)
No. 学校名 部活動名
1 上京中学校 陸上、卓球
2 二条中学校 水泳
3 北野中学校 サッカー、男子ソフトテニス、陸上
4 朱雀中学校 サッカー
5 西ノ京中学校 女子ソフトテニス、陸上、卓球
6 八条中学校 女子ソフトテニス、軟式野球、陸上
7 高野中学校 男子バスケットボール
8 洛水中学校 卓球、男子バスケットボール
9 大淀中学校 女子ソフトテニス、女子バレーボール
【実践期間】実践期間を拡大(2022年度約2ヶ月間→2023年度約7ヶ月間)
令和5年8月5日~令和6年2月
【取材について】
事前指導など本取り組みに限らず、本研究所が取り組む「部活動の地域移行」に関するお問い合わせは、大阪成蹊大学 広報統括本部へご連絡願います。
令和5年8月5日~令和6年2月
【取材について】
事前指導など本取り組みに限らず、本研究所が取り組む「部活動の地域移行」に関するお問い合わせは、大阪成蹊大学 広報統括本部へご連絡願います。
取材の申し込みはこちら⇒ https://business.form-mailer.jp/fms/3f987666152731
中学校への取材を希望される場合は、京都市体育健康教育室 学校体育担当(担当:眞鍋様、倉橋様 TEL:075-708-5322)までご連絡願います。
【大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所について】
同研究所は、大阪成蹊学園のこれまでの教育研究の蓄積を生かし、本学教員と学外のスポーツ関連組織、客員研究員の連携のもと、「スポーツによる新たな価値共創」をめざして、公開講座「スポーツイノベーションアカデミー」の開催、「大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証」、 「スポーツ観戦者の感情分析」 などの研究を行っています。特に部活動の地域移行への取り組みでは、経済産業省の「令和4年度『未来のブカツ』実証事業」の事業者に採択されており、学術研究とスポーツ領域における課題解決の接点を強化し、我が国のスポーツイノベーションの深化を図る実証事業を進めています。
中学校への取材を希望される場合は、京都市体育健康教育室 学校体育担当(担当:眞鍋様、倉橋様 TEL:075-708-5322)までご連絡願います。
【大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所について】
同研究所は、大阪成蹊学園のこれまでの教育研究の蓄積を生かし、本学教員と学外のスポーツ関連組織、客員研究員の連携のもと、「スポーツによる新たな価値共創」をめざして、公開講座「スポーツイノベーションアカデミー」の開催、「大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証」、 「スポーツ観戦者の感情分析」 などの研究を行っています。特に部活動の地域移行への取り組みでは、経済産業省の「令和4年度『未来のブカツ』実証事業」の事業者に採択されており、学術研究とスポーツ領域における課題解決の接点を強化し、我が国のスポーツイノベーションの深化を図る実証事業を進めています。
大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所のHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/education/lab/sports_innovation/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
長坂(ナガサカ)・草野(クサノ) | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |