- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区 / 学長 中村佳正)芸術学部 造形芸術学科 ファッション・コスチュームデザインコースの川上 須賀代准教授が、2023年10月27日公開の映画「唄う六人の女」の衣装デザイン・制作(洋装)を担当しました。川上准教授はこれまで劇団四季をはじめ、本年度は星野リゾート「星のや京都」の特別滞在着・通年使用の新滞在着のデザイン・制作を担当。数々の演劇舞台やコンサート衣装等を手がけています。
【本件のポイント】
■今回の衣装制作では「機能性とデザインの融合」にこだわって制作
■実際に制作した衣装が10月27日(金)より大阪ステーションシティシネマで特別展示
【作品概要】
竹野内豊と山田孝之がW主演を務めるサスペンススリラー。事故をきっかけに深い森の中で6人の女性たちに囚われた、正反対のふたりの男性を描く。『オー!マイキー』など、数多くの映像作品を手がけた石橋義正が監督を務める。共演は水川あさみ、アオイヤマダ、服部樹咲、萩原みのり、桃果、武田玲奈、竹中直人ら。主題歌はNAQT VANEの''NIGHTINGALE''。 主題歌はNAQT VANEの''NIGHTINGALE''。
■公開日:2023年10月27日(金)
■今回の衣装制作では「機能性とデザインの融合」にこだわって制作
■実際に制作した衣装が10月27日(金)より大阪ステーションシティシネマで特別展示
【作品概要】
竹野内豊と山田孝之がW主演を務めるサスペンススリラー。事故をきっかけに深い森の中で6人の女性たちに囚われた、正反対のふたりの男性を描く。『オー!マイキー』など、数多くの映像作品を手がけた石橋義正が監督を務める。共演は水川あさみ、アオイヤマダ、服部樹咲、萩原みのり、桃果、武田玲奈、竹中直人ら。主題歌はNAQT VANEの''NIGHTINGALE''。 主題歌はNAQT VANEの''NIGHTINGALE''。
■公開日:2023年10月27日(金)
■映画「唄う六人の女」公式HPはこちら(予告ムービーもご覧いただけます)https://www.six-singing-women.jp/#modal
【川上准教授が携わった衣装について】
■制作物:衣装デザイン・制作(洋装)を担当
■川上准教授のコメント
監督から映画のあらすじをお聞きし、担当しました洋装衣装は、デザインのすり合わせと同時進行で素材作りを始めました。例えば、予告編でも流れている水の中のシーンの衣装に関しては、何種類もの素材違いの生地を用意し、キャラクターに合う色味に何度も色を重ねて染色。桶に水を溜めて生地が水を含んだ時の重量を計り、水中での生地のなびきを確認。これは俳優が衣装を身に纏った際に、水中での負担を軽減することと、パフォーマンスを発揮できる様にするためでもあります。
【特別展示について】
この度、川上准教授が制作し、実際に映画で使用されている洋装が「大阪ステーションシティシネマ」にて特別展示されることとなりました。
■劇 場:大阪ステーションシティシネマ(大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ノースゲートビル11F)
■展示期間:2023年10月27日(金)~11月16日(木)
【大阪成蹊大学 芸術学部について】
大阪成蹊大学 芸術学部は、最前線で活躍するトップクリエイターと共にリアルな現場での制作活動を通し、「進化を続ける芸術力で社会をリードするクリエイター」を育成しています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
長坂(ナガサカ)・草野(クサノ) | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |