- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区 / 学長 中村佳正)経営学部 経営学科 公共政策コース 荒木 俊之准教授のゼミ生が2023年10月14日(土)に実施された「すいたライジングサン100イベント」の企画「ビジョンコンテスト~JR吹田駅前の活性化ビジョン~」に参加しました。同コンテストにて、これからも100年続く未来を見据えて、私たちが「住んでみたい」という視点で、まちづくりの目標と実現方法を考え提案。本学のグループが最優秀賞(済生会吹田病院賞)を受賞しました。
【本件のポイント】
□JR吹田駅前にある吹田市旭通商店街が2024年1月で100周年を迎える。
□次の100年を楽しんで、考えて、味わっていくため、JR吹田駅前の賑わい100周年イベントとして「すいたライジングサン100イベント」が開催された。
□吹田市と関係ある大学5チームによるプレゼン大会「ビジョンコンテスト~JR吹田駅前の活性化ビジョン~」にて本学学生のグループが最優秀賞(済生会吹田病院賞)を獲得。
□JR吹田駅前にある吹田市旭通商店街が2024年1月で100周年を迎える。
□次の100年を楽しんで、考えて、味わっていくため、JR吹田駅前の賑わい100周年イベントとして「すいたライジングサン100イベント」が開催された。
□吹田市と関係ある大学5チームによるプレゼン大会「ビジョンコンテスト~JR吹田駅前の活性化ビジョン~」にて本学学生のグループが最優秀賞(済生会吹田病院賞)を獲得。
学生たちは、昨年度の授業の中でJR吹田駅前地区をフィールドワーク実施。その際に商店街活性化の提案をした経験を生かして、JR吹田駅前地区がこれからも100年続くことを見据えて、近未来のまちづくりを考えました。その中で、今後も子どもからお年寄りまで「住んで良かった・訪れて良かった」と思えるまちになるような事業の提案などを行いました。
【学生による提案内容】
■近隣に大学が多く、交通利便性の良いJR吹田駅前の利点を活かして、大学のサテライトキャンパスや大学と共同で運営する先端技術テクノロジーのオフィスなど複合機能を有する駅ビルをPFI(Private Finance Initiative)事業で新設すること
■JR京都線を挟んで南北の連絡に課題があることから、駅ビルには歩く歩道やエスカレーターを設置した自由通路を設けることで、歩きやすい空間とすること
■子どもからお年寄りまで利用できる駅前広場を「芝生化」し、まちの玄関口として明るいイメージにすること
■まちでワクワクできるように、AI活用の無人店舗やカプセルトイ自販機の設置など「子どもから大人まで楽しめるお宝さがし」ができる商店街にすること
【審査員】
■吹田市長 後藤 圭二氏
■大阪府商工労働部中小企業支援室商業振興課 課長 藤澤 知治氏
■NPO法人JR吹田駅周辺まちづくり協議会 専務理事 西田 宗尚氏
【審査員のコメント】
吹田市 後藤市長をはじめ審査員の皆さまからは、「地域の現状と課題をよく調査したうえでの提案であった」、「駅前広場の芝生化や自由通路の橋上化は良いアイデアだ」といったご意見を頂きました。また、表彰にあたっては、「手法が非常に論理的で、科学的で、内容もすばらしいものでした」との評価を頂きました。
■近隣に大学が多く、交通利便性の良いJR吹田駅前の利点を活かして、大学のサテライトキャンパスや大学と共同で運営する先端技術テクノロジーのオフィスなど複合機能を有する駅ビルをPFI(Private Finance Initiative)事業で新設すること
■JR京都線を挟んで南北の連絡に課題があることから、駅ビルには歩く歩道やエスカレーターを設置した自由通路を設けることで、歩きやすい空間とすること
■子どもからお年寄りまで利用できる駅前広場を「芝生化」し、まちの玄関口として明るいイメージにすること
■まちでワクワクできるように、AI活用の無人店舗やカプセルトイ自販機の設置など「子どもから大人まで楽しめるお宝さがし」ができる商店街にすること
【審査員】
■吹田市長 後藤 圭二氏
■大阪府商工労働部中小企業支援室商業振興課 課長 藤澤 知治氏
■NPO法人JR吹田駅周辺まちづくり協議会 専務理事 西田 宗尚氏
【審査員のコメント】
吹田市 後藤市長をはじめ審査員の皆さまからは、「地域の現状と課題をよく調査したうえでの提案であった」、「駅前広場の芝生化や自由通路の橋上化は良いアイデアだ」といったご意見を頂きました。また、表彰にあたっては、「手法が非常に論理的で、科学的で、内容もすばらしいものでした」との評価を頂きました。
【コンテスト・イベントの詳細について】
■NPO法人JR吹田駅周辺まちづくり協議会のHPはこちら⇒ http://suita-machikyo.org/4200
■すいたライジングサン100イベントのHPはこちら⇒ https://sites.google.com/view/suita-rising-sun100/
■参加大学・チーム(5大学による5チーム)
LOVE吹田市を活性化!OGU大阪学院大学
プレゼンサークル 大阪学院大学
チームSIFA 関西大学・大阪大学 インターンシップグループ
チーム大和大(大和大学)
大阪成蹊大学 経営学部 公共政策コース 荒木ゼミ
【経営学部 経営学科 公共政策コースについて】
経営学部 経営学科 公共政策コースでは、行政が提供してきた公共サービスが変化し、公民連携による「新しい公共」の実現が目指される中、国や地域におけるさまざまな課題を経営的な視点で捉え、多様な人々と協働して地域でSDGsを実現し、地域運営に携わる力を修得した人材を育成しています。
■NPO法人JR吹田駅周辺まちづくり協議会のHPはこちら⇒ http://suita-machikyo.org/4200
■すいたライジングサン100イベントのHPはこちら⇒ https://sites.google.com/view/suita-rising-sun100/
■参加大学・チーム(5大学による5チーム)
LOVE吹田市を活性化!OGU大阪学院大学
プレゼンサークル 大阪学院大学
チームSIFA 関西大学・大阪大学 インターンシップグループ
チーム大和大(大和大学)
大阪成蹊大学 経営学部 公共政策コース 荒木ゼミ
【経営学部 経営学科 公共政策コースについて】
経営学部 経営学科 公共政策コースでは、行政が提供してきた公共サービスが変化し、公民連携による「新しい公共」の実現が目指される中、国や地域におけるさまざまな課題を経営的な視点で捉え、多様な人々と協働して地域でSDGsを実現し、地域運営に携わる力を修得した人材を育成しています。
経営学部のHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/department/management/
公共政策コースのHPはこちら⇒ https://univ.osaka-seikei.jp/department/management/public-management/
取材のお申込みはこちら⇒ https://business.form-mailer.jp/fms/3f987666152731
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
長坂(ナガサカ)・草野(クサノ) | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
![]() |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |