- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北海学園大学は11月8日(水)、豊平キャンパス(札幌市豊平区)において地域協働フィールドワーク学内報告会「天売島での実践と課題」を開催。同大経済学部が北海道の離島・天売島で展開している地域協働フィールドワークについて、参加学生らが今年度の活動の成果と課題を発表する。同大の学生および教職員を対象としており、入場料は無料。
北海学園大学経済学部では2016年度から、北海道北西部の日本海に浮かぶ離島・羽幌町天売島において「地域協働フィールドワーク」を展開。学生らは地域の魅力や課題、可能性を学びながらさまざまな地域活動に従事し、地域の活性化はもちろん、自身の成長にもつながる取り組みを行っている。
学生らは島の人々と交流を深めつつ、フェリーターミナルそばにある天売島観光売店の空き店舗の活用や天売島の文化・歴史に関わる資料作成などを実施しているほか、島の魅力を伝える小冊子『学生がみた 移り変わる天売島』『学生の天売島観光ガイド てうりたび』を発行。今年7月には、空店舗を活用した天売観光売店「てん」で飲食イベントを開催している。
このたび、今年度の受講生7名による活動の成果と課題を発表する学内報告会を行う。概要は下記の通り。
■北海学園大学 経済学部 地域協働フィールドワーク 学内報告会
「天売島での実践と課題」
【日 時】11月8日(水) 16:10~17:30
【会 場】北海学園大学豊平キャンパス 7号館D31番教室
【対 象】北海学園大学 全学部の学生・教職員
【入 場】無料
【内 容】
(1)担当教員による本授業の紹介
(2)学生発表
(3)質疑応答
(参考)
・地域協働フィールドワーク
https://econ.hgu.jp/program/efforts/local-collaboration-fieldwork.html
・レンタルスペース「てん」
http://teuriten.wp.xdomain.jp
□SNS
・Facebook
https://www.facebook.com/hgueconlocalinternships/
・Instagram
@teuri_project
▼報告会に関する問い合わせ先
地域協働フィールドワーク担当教員:水野谷武志
E-mail:mizunoya@econ.hokkaisu.ac.jp
学生らは島の人々と交流を深めつつ、フェリーターミナルそばにある天売島観光売店の空き店舗の活用や天売島の文化・歴史に関わる資料作成などを実施しているほか、島の魅力を伝える小冊子『学生がみた 移り変わる天売島』『学生の天売島観光ガイド てうりたび』を発行。今年7月には、空店舗を活用した天売観光売店「てん」で飲食イベントを開催している。
このたび、今年度の受講生7名による活動の成果と課題を発表する学内報告会を行う。概要は下記の通り。
■北海学園大学 経済学部 地域協働フィールドワーク 学内報告会
「天売島での実践と課題」
【日 時】11月8日(水) 16:10~17:30
【会 場】北海学園大学豊平キャンパス 7号館D31番教室
【対 象】北海学園大学 全学部の学生・教職員
【入 場】無料
【内 容】
(1)担当教員による本授業の紹介
(2)学生発表
(3)質疑応答
(参考)
・地域協働フィールドワーク
https://econ.hgu.jp/program/efforts/local-collaboration-fieldwork.html
・レンタルスペース「てん」
http://teuriten.wp.xdomain.jp
□SNS
https://www.facebook.com/hgueconlocalinternships/
@teuri_project
▼報告会に関する問い合わせ先
地域協働フィールドワーク担当教員:水野谷武志
E-mail:mizunoya@econ.hokkaisu.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
同窓会事務局 | |
事務局長 木村 勝照 | |
住所 | : 札幌市豊平区旭町4-1-40 |
TEL | : 011-841-1161 |
FAX | : 011-816-1001 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北海学園大学 |
![]() |
URL https://www.hgu.jp/ |
住所 札幌市豊平区旭町4-1-40 |
北海学園大学は、1885(明治18)年の北海英語学校の設立を起源に、1950(昭和25)年の北海短期大学を経て、1952(昭和27)年に経済学部1部経済学科を創設の北海道における最初の私立大学です。同窓会「豊平会」は、会員相互の親睦を図り常に連絡を密にし、本学の発展に寄与することを目的として設立されました。 「豊平会」という名称は,上原轍三郎初代学長が、北海学園発祥の地名"豊平(とよひら)"を(ほうへい)とする呼び名とし、この地で学び巣立つ卒業生が生涯忘れる事が無いようにする意図から名付けました。「豊平会」は、1954(昭和29)年の6月に発足、会員数は現在約9万を超える会員数を数え、北海道のみならず全国・海外で広く活躍しています。 |
学長(学校長) 森下 宏美 |