大妻女子大学

大妻女子大学と東京歯科大学が合同で栄養学と歯科口腔の連携授業を実施

大学ニュース  /  教育カリキュラム  /  大学間連携
(最終更新日:

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

大妻女子大学と東京歯科大学は2018年に、高齢化社会における健康寿命延伸などに寄与することを目的に協定を結んでおり、両大学では、日本初の試みとして2020年から栄養学と歯科口腔の連携授業を合同で実施している。

 大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻の必修科目「栄養代謝実習」では、食事・栄養摂取法と病態・障害に適した栄養管理を修得した管理栄養士の育成を目指し、全15回の授業のうち3回にわたり東京歯科大学との合同授業を実施している。これは、2018年に健康寿命延伸への寄与等を目的として締結された両大学の連携交流に関する協定によるもの。2020年に日本初の試みとしてスタートした栄養学と歯科口腔の連携授業で、多職種連携と協働による栄養支援を実践的に学んでいる。
 3回のうち2回を同大で行うこの授業は、実習と講義、実験、嚥下(えんげ)検査の実演で構成されており、同専攻の2年生50人と東京歯科大学の4年生138人が8グループに分かれて交代で参加した。

 「摂食嚥下機能に応じた栄養食事」をテーマに行われた実習では、摂食嚥下障害の症状に対応した栄養摂取方法を習得。両大学の学生は混合したグループに分かれ、飲料と食べ物をゲル化剤やとろみ剤を使って数段階の固さに調整した嚥下調整食を調理し、完成後はシリンジやとろみ測定版を使ってそれぞれのとろみの濃度を測定した。その後の試食では食事介助も体験し、患者に寄り添うことの難しさを実感するとともに、食感による味の感じ方の変化に驚いている様子だった。

 担当教員の家政学部食物学科・川口美喜子教授は、歯科医師が指示して管理栄養士が形にする食形態について、正確に調理し実際に食べてみることの大切さを説き、「皆さんが経験したことが患者さんへの助言につながります。正確にとろみをつけることがどんなに難しいか、患者本人と介助者がどんな思いで調理しているか、食しているかを考えてほしい」と話した。

 講義の後、同大の学生からは「3回の合同授業を通して、栄養以外の面からのアプローチの仕方や多職種連携の重要さを知ることができたため、これからの学びに生かしていきたい」との感想があった。

(関連記事)
>東京歯科大学と初の対面合同授業を実施 食物学科管理栄養士専攻
 https://www.otsuma.ac.jp/news_academic/info/87632/
>日本で唯一!栄養学と歯科口腔の連携した学びを実践 食物学科管理栄養士専攻
 https://www.otsuma.ac.jp/news_academic/info/59251/
>東京歯科大学と連携協力に関する協定を締結
 https://www.otsuma.ac.jp/news_society/info/33061/

▼本件に関する問い合わせ先

大妻女子大学 広報・入試センター 広報・募集グループ 

住所

: 東京都千代田区三番町12

TEL

: 03-5275-6011

FAX

: 03-3261-8119

otsuma_shikadaigaku1.png 講義の様子

otsuma_shikadaigaku2.png とろみをつけている様子

otsuma_shikadaigaku3.png とろみの濃度を測定している様子

otsuma_shikadaigaku4.png 試食の様子

otsuma_shikadaigaku5.png 食事介助の様子

otsuma_shikadaigaku6.png グループワークの様子

otsuma_shikadaigaku7.png 内視鏡を使った実演の様子