追手門学院大学

追手門学院大学の学生が5月26日に京阪百貨店守口店の食育フェスタで「こども模擬セリ体験」を開催 ― 大阪府中央卸売市場と提携し子どもたちに食料品流通の仕組みを紹介

大学ニュース  /  イベント  /  産官学連携  /  学生の活動  /  地域貢献

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)経営学部・村上喜郁教授のゼミは、5月26日(日)に京阪百貨店守口店(大阪府守口市)で開催される「SDGs食育フェスタ」に参加。「食」を切り口にマーケティングや流通システムを学んでいる学生らが、大阪府中央卸売市場(大阪府茨木市)と連携した「こども模擬セリ体験」を開催する。当日は、生鮮食料品が食卓に届くまでの市場や流通の仕組みを学生らが解説し、子どもたちには実際に野菜や果物を使ったセリも体験してもらう予定。食料品流通の流れを知ることが、生産者を意識し、食のありがたさを認識する契機となることが期待される。

【ポイント】
○京阪百貨店守口店で開催される「SDGs食育フェスタ」に参加
○大阪府中央卸売市場と連携し「こども模擬セリ体験」イベントを企画
○食料品が食卓に届くまでの流れやセリ体験を通して生産者や食のありがたさを学ぶ


 京阪百貨店が主催する「SDGs食育フェスタ」は、「楽しみながら食を育もう!」をキーワードに、企業、大学、生産者、自治体が一体となって行う食育イベント。

 このたび、同イベントにおいて、経営学部・村上喜郁教授のゼミに所属する学生9名が「こども模擬セリ体験」を企画・運営する。これは、子どもたちに「食べ物がどのように食卓まで届けられているか」を体験的に学んでもらうことを目的とした取り組みで、大学と連携協定を結ぶ大阪府中央卸売市場の協力のもとで実施する。
 当日は、生鮮食料品が食卓に届くまでの流れを自作の絵巻を使って紹介し、スーパーに並ぶまでの商品価格の変化にも触れながら、市場や流通の仕組みを解説。その後、実際に当日市場に卸された野菜や果物を並べ、市場に卸された価格を予想するクイズに挑戦しながらセリを体験してもらう予定。

 今回のイベントの運営リーダーを務める田中遥菜さん(経営学部3年)は「食料品流通の流れを知ることは、生産者を意識することにもつながり、食品ロスの問題などにもアプローチが出来る」と話す。
 模擬セリ体験は11時~と12時20分~、13時40分~の全3回開催し、同ブースでは、食にまつわるオリジナルの輪投げも体験できる。

SDGs食育フェスタ
【日時】 2024年5月26日(日) 10:30~16:00 ※小雨決行
・セリ体験は①11:00~ ②12:20~ ③13:40~ の全3回
【場所】 京阪百貨店 守口店 (大阪府守口市河原町8-3)
・「こども模擬セリ体験」は第1会場(1階中央出入口前 カナディアンスクエア)で実施
【URL】 https://www.keihan-dept.co.jp/moriguchi/news/event/023571/


▼本件に関する問い合わせ先

追手門学院 広報課

仲西・織田

住所

: 〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15

TEL

: 072-641-9590

E-mail

koho@otemon.ac.jp

追手門学院大学_こども模擬セリ体験.jpg 昨年の様子