- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村 佳正)、滋賀大学(滋賀県彦根市/学長 竹村 彰通)、兵庫県立大学(兵庫県神戸市/学長 髙坂 誠)は、データサイエンス系学部の教育・人材育成についての情報交換、課題の把握と共有、ならびに課題解決に向けて検討する機会として、3大学データサイエンスシンポジウムを開催します。2年目となる今回は、新たに在学生による発表や現職高等学校の教員によるパネルディスカッション「高校情報教育の現在地」を開催。
高等学校、大学の垣根を越え、データサイエンス系教育や人材育成の未来を考えます。
【本件のポイント】
2024年4月に文部科学省より「令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業*(DX ハイスクール)」の採択校が発表され、また2025年共通テストから「情報」科目が新設されます。高等学校が、デジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化(カリキュラムや環境整備)を図る中、現職の高校教員も今回パネリストとして参加します。
2024年4月に文部科学省より「令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業*(DX ハイスクール)」の採択校が発表され、また2025年共通テストから「情報」科目が新設されます。高等学校が、デジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化(カリキュラムや環境整備)を図る中、現職の高校教員も今回パネリストとして参加します。
*ICT を活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援するもの。全国1010校、滋賀県11校、大阪府61校、兵庫県49校が採択された。
【概要】
日程: 2024年8月5日(月)13:30開始 17:00終了予定
場所: 大阪成蹊大学 駅前キャンパス 「こみちホール」 大阪市東淀川区相川1-3-7 阪急京都線 相川駅(大阪梅田駅から14分)西改札口より徒歩2分
対象: 高校生とそのご家族様、高等学校・大学の教職員の方、企業・自治体等の方、大学生・大学院生
定員: 200名 参加無料
プログラム:
13:30~ 大阪成蹊大学 中村 佳正 学長 開会挨拶
13:33~14:00 3大学学部長による学部紹介
14:00~14:50 3大学学生・大学院生による発表
15:00~16:00 3大学若手教員による発表
16:00~16:57 パネルディスカッション「高校情報教育の現在地」
~17:00 滋賀大学 椎名 洋 教授 閉会挨拶
パネルディスカッション「高校情報教育の現在地」
コーディネーター:兵庫県立大学 笹嶋 宗彦 教授
パネリスト:滋賀県立彦根東高等学校 馬場 義之信 教諭、雲雀丘学園中学校・高等学校 林 宏樹 教諭、大阪府立摂津高等学校 長瀨 勇輝 教諭
お申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。申込締切7/31 定員になり次第終了
1)Googleフォームにて。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCaqp2G4GnE0FLvAbtEr9BOVRLYWFkrrwHPnSx9cC_kMV8PQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
2)メールにて件名「3大学データサイエンスシンポジウム申し込み」、本文にお名前、ご所属、部署及び役職、メールアドレスを記入し、
sankangaku@osaka-seikei.ac.jpに。
シンポジウムお問い合わせ:大阪成蹊大学 産官学・社会連携部 大阪市東淀川区相川3-10-62 Tel:06-6829-2552
E-mail: sankangaku@osaka-seikei.ac.jp
後援:大阪府教育委員会、大阪市教育委員会 協賛:大阪府高等学校情報教育研究会他
大阪成蹊大学の3大学データサイエンスシンポジウム特設ぺージ(申込可)
https://univ.osaka-seikei.jp/lp/ds_symposium/
当日取材をご希望の方は、下記いずれか宛てにご連絡ください。8/2(金)午後1:00まで
■学校法人 大阪成蹊学園 大阪成蹊大学 広報統括本部 (担当:草野)
大阪府大阪市東淀川区相川3丁目10番62号
TEL:06-6829-2606 E-mail: kouhou@osaka-seikei.ac.jp
■国立大学法人 滋賀大学 広報課 (担当:若林)
滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
TEL:0749-27-7524 E-mail: : koho@biwako.shiga-u.ac.jp
■兵庫県立大学 神戸商科キャンパス経営部学務課 (担当:明日香)
兵庫県神戸市西区学園西町8-2-1
TEL:078-794-6175 E-mail: shokakyomu@gk.u-hyogo.ac.jp
【概要】
日程: 2024年8月5日(月)13:30開始 17:00終了予定
場所: 大阪成蹊大学 駅前キャンパス 「こみちホール」 大阪市東淀川区相川1-3-7 阪急京都線 相川駅(大阪梅田駅から14分)西改札口より徒歩2分
対象: 高校生とそのご家族様、高等学校・大学の教職員の方、企業・自治体等の方、大学生・大学院生
定員: 200名 参加無料
プログラム:
13:30~ 大阪成蹊大学 中村 佳正 学長 開会挨拶
13:33~14:00 3大学学部長による学部紹介
14:00~14:50 3大学学生・大学院生による発表
15:00~16:00 3大学若手教員による発表
16:00~16:57 パネルディスカッション「高校情報教育の現在地」
~17:00 滋賀大学 椎名 洋 教授 閉会挨拶
パネルディスカッション「高校情報教育の現在地」
コーディネーター:兵庫県立大学 笹嶋 宗彦 教授
パネリスト:滋賀県立彦根東高等学校 馬場 義之信 教諭、雲雀丘学園中学校・高等学校 林 宏樹 教諭、大阪府立摂津高等学校 長瀨 勇輝 教諭
お申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。申込締切7/31 定員になり次第終了
1)Googleフォームにて。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCaqp2G4GnE0FLvAbtEr9BOVRLYWFkrrwHPnSx9cC_kMV8PQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
2)メールにて件名「3大学データサイエンスシンポジウム申し込み」、本文にお名前、ご所属、部署及び役職、メールアドレスを記入し、
sankangaku@osaka-seikei.ac.jpに。
シンポジウムお問い合わせ:大阪成蹊大学 産官学・社会連携部 大阪市東淀川区相川3-10-62 Tel:06-6829-2552
E-mail: sankangaku@osaka-seikei.ac.jp
後援:大阪府教育委員会、大阪市教育委員会 協賛:大阪府高等学校情報教育研究会他
大阪成蹊大学の3大学データサイエンスシンポジウム特設ぺージ(申込可)
https://univ.osaka-seikei.jp/lp/ds_symposium/
当日取材をご希望の方は、下記いずれか宛てにご連絡ください。8/2(金)午後1:00まで
■学校法人 大阪成蹊学園 大阪成蹊大学 広報統括本部 (担当:草野)
大阪府大阪市東淀川区相川3丁目10番62号
TEL:06-6829-2606 E-mail: kouhou@osaka-seikei.ac.jp
■国立大学法人 滋賀大学 広報課 (担当:若林)
滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
TEL:0749-27-7524 E-mail: : koho@biwako.shiga-u.ac.jp
■兵庫県立大学 神戸商科キャンパス経営部学務課 (担当:明日香)
兵庫県神戸市西区学園西町8-2-1
TEL:078-794-6175 E-mail: shokakyomu@gk.u-hyogo.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |